fc2ブログ

ゲーム1年分ぐらい感

溜まりまくってる負債を返済したい。

以下主にPS+フリプとかセールとかのクリアまでプレイしたやつだけ面白かった順。



【10】

Furi 

MALICIOUSとかワンダと巨像とかのボス戦オンリーゲーが好きで、これも同様にハマった。
チュートリアル戦から既にゴリ押しが不可能な難易度になっており、的確にパリィと回避を決めながら隙を窺って攻撃することが求められる。
エッジの「卓越とは技ではない。単なる慣れだ。繰り返し行うことで体得する」という象徴的なセリフの通り、何度もやられながら敵の攻撃パターンを覚えて、スタイリッシュに対応できるようになると、たいへん気持ちいい。
特にパリィの調整は秀逸。他のゲームだと大概リスキー過ぎてあんまり狙う気になれないが、このゲームの場合は敵の近接攻撃の追尾性能が高すぎて回避する方が難しいし、貴重な回復手段でもあるから、むしろ積極的に受け流したくなるようにできている。

唯一の不満は1戦ごとにゆっくりゆっくり2,3分ぐらい歩きながら話を聞くだけのパートが挿入されて、2周目でもスキップ不可という仕様。これを考えた人は苦しみながら死んで欲しいと思う。

最高難度クリアしてもまだ続けたいと思ったので、初めてトロコンなるものを目指してみた。

フリーアランクSは1ステージクリアする度に次の相手の練習モードを数回プレイして、KO無しで勝てるように準備してから挑む。3時間以内・KO30以下・HIT600以下でSになるという条件だったが、思ってたよりも余裕を持って取得できた。
Furi_20170103024639.jpg
タイムアタック90分以内はぶっつけ本番で挑んだらギリギリゲームオーバー無しで行けて63分、もうちょい伸ばせるなと思い世界ランク1位の人の動画をひと通り見てから挑んで53分、更に動画を見ながら部分練習をある程度こなしてから挑んで44分(世界ランク50位日本ランク2位(当時))というところ。まだまだ露骨なミスが目立つので40分切りぐらいは行けそうだが、苦行になるのが目に見えているので気が向いた時に……。
Furi_20170125021539.jpg

相場がよくわからないが、長時間作業ではなく純粋なアクションの難しさによる取得率0.1%トロフィーはたぶん誇っていいレベルだろう。誇ってやる!
20170508134210.jpg

あとは3月に出たDLCが最近やっとローカライズされたのでまだまだ楽しみは残っている。





【9】

Bloodborn

こんなにもゲームで恐怖を感じたのは初めてかもしれない。
殆どのステージが暗闇、グロテスクな敵、経験値の喪失リスクなど色々と恐怖の要因はあるが、特に最近導入した7.1chサラウンドヘッドホンの効果が遺憾なく発揮されたのが大きいように思う。獣の息遣いや狂人の意味不明な呟きが、画面の向こうではなく頭の周りから聞こえてくる。それだけで臨場感が凄まじく、もう先に進みたくない……でも探索はしたい……というジレンマが生まれる。
時期が来たらやりたいと思っているVRホラーへの期待が更に高まった。

アクション的に一番苦労したのは多分血に渇いた獣。序盤はまだしも終盤掴み即死が怖くてパリィ取りにいけないし、チクチク削るしかなくて本当にギリギリの勝負だった。
その次のエミーリアが硬すぎてもう絶望しかなかったが、たまたま連れ去られたヤハグルで愚直ダッシュしてトニトルス取ったら一気に柔らかくなって、そこから先のボスもほぼゴリ押しだけでクリアできるようになった。
結局なんとなくカッコイイからという理由で仕込み杖を選んだのが間違いだったのでは。鞭形態のリーチが強みのようだが、出が遅くて威力が低いので難しい。ひるみがないと中型の雑魚敵すらパリィ取らなきゃ勝てず、水銀弾消費がきつい。
あるいは貧乏性のせいで消費アイテムの使い方が下手なのが悪いのか。ボスパターン読めてない時に使っても死んで無駄になるだけだから、ある程度練習しよう→そのままノーアイテムで撃破!がよくある。

聖杯ダンジョンは道中が単調すぎて途中で飽きた。



ソフィーのアトリエ  ~不思議な本の錬金術士~

ストーリーにおいて以前より大きく錬金にスポットが当たっているように感じられる。漠然と新アイテム作るだけじゃなく、本に書かれたヒントを素に特殊な条件を満たす必要があったり。その上特性を引き継ぐルート構築にパズル要素も加わって、理想のアイテムを作るために熟考を重ねるという錬金の醍醐味も増した。
金さえ積めば複製は容易になっているから同じことは繰り返さなくて良いとか、余計な部分の削ぎ落としも十分。もう一歩進むと洗練されすぎて目的を見失う領域に入る気さえする。

期間制限システムはいつの間にか廃止されていた。基本的に作業を繰り返すシステムの中で、あれが最後に一つだけ残ったゲーム性要素という感じはあった。しかしあまりにも長いスパンの話なので達成感を感じられる機会は少ないし、余裕の有無にかかわらず移動するたびに精神が削られるというデメリットも大きいので、別になくても問題ないような気はする。錬金さえできればそれでいいんだ。微妙に名残は残っているせいで休息とかLPとかは要素として死んでいる。

ノーマルで裏ボスまでやって満足。アロマに色々付けたら1回使うだけで勝手に復活し続けるので負ける気がしない状態になった。あとで調べたところによると回復封じとかしてくるらしいがそんなことされた覚えがない。



ALIENATION

FPSやTPSは後ろから攻撃されるストレスが辛いので、こういうクォータービューシューティングはプレイしやすくて好きだ。

そしてシューティングでありながらハクスラ要素が強い。
レアな武器拾うと無双モードに入るが、レベルが上がって敵が強くなるとすぐに産廃化するので、レア武器を求めてまたギリギリの戦いを強いられる……という緩急の繰り返しが楽しく、またこの過程の中で自然と色んな武器を使うことになるので飽きにくい。
シンプルなシステムながら、余った武器を解体してステータスリロールに流用できる、下位の強化用コアは上位のものに合成できる、など作業の無駄をなくす工夫も満載。

クリア後もランダムエンチャント武器掘りに異常な中毒性があるので続けてしまう。ギャンブルに手を出してはいけないタイプの人間だという自覚をする必要がある。

マルチ拒否してるのに勝手にオープンになるバグはやめてください。





【8】

魔神少女 -Chronicle 2D ACT-

プレイヤーキャラがでかすぎて周囲の様子がよく見えないのに、崖際に敵が配置されていてノックバックで即死するトラップ多数。そして死んだら強化がリセットされるシステム。初心者に厳しく上級者に優しすぎる。なぜグラディウスのシステムが現代に生き残っていないのか分かる気がする。

しかし1周が短いから気軽に周回できて、慣れるとどんどん楽しくなってくる。なんだかんだで全PLAYING LEVEL取得まではやった。

1周目
 2017-03-23-044530.jpg
穴にめっちゃ落ちまくった。ボスは虎の子が一番難しくて、弱点属性のゴリ押しでしか勝てなかった。ラスボスはそんなでもなくて1周目で唯一ノーダメージ条件満たせた。

5周目
2017-03-31-015505.jpg
ラスボスがめっちゃ辛かった。あまりにも硬すぎて、新しいパターンを覚えるところまで到達するのに1回30分とかかかる。
その分達成感はあったし、最初は苦労したボスラッシュがある程度ノーダメ安定するようになってくるのも快感だった。



カルドセプト リボルト

ここにきて結構大胆なルール変更。防衛側圧倒的有利から戦闘多発傾向に変わって逆転を狙いやすくなったのは良い変化だと思う。天トラが容易すぎるので走りはやっぱり強い気はする。
1バトル数分のゲームの流行に合わせて高速化を狙ったのは分かるが、1ターンでやれることが多すぎて根本的な部分で時間がかかるゲームデザインだから、カードをドローする速さとかの細かい部分を速くしたところで無駄な足掻き感がある。

完全手札公開制になってフラッシュ記憶とかいうアクション要素もなくなったおかげで、だらだら長考できるCPU戦が結構好き。ストーリーあるのにないに等しかったが、チャレンジクストも全部やった。
対人戦恐怖症を発症しているので、対人戦要素は生放送や動画の観戦で満足してしまっている。

しかし一番楽しかったのは発売前の少しずつ新カード公開されていく状況だったかもしれない。50/40先制貫通強打とかぶっ壊れすぎだろとか言われてたのに、いざ発売すると60/60地変先制強打アイテム制限無しとかいうキチガイがいたので全然使われてないとか面白すぎる。



ポケットモンスター ムーン

以前に比べたらもう全然やる気なくなってストーリークリアで満足するようになった。
秘伝システムはパーティ枠が1つ圧迫されるだけになってきていたし大胆な見直しは歓迎。全ポケモンにライドモーションがあるのが理想ではあるが、絶対に不可能なレベルに種類が増えすぎている。
ボックスの整理以外の項目削除とかゲットした時に外すポケモン選択とか進化時の図鑑表示とか、謎の伝統的不便システムにもやっとメスが入った。

見た目気に入ったやつだけ使えばタイプが偏ってゆる縛りになるだろう論に基づくパーティ雑感
オニシズクモ:デザイン最高。特性が異常に強いことに全然気づかなかった。
エンニュート:見事に♂トラップに引っ掛かって育て直しに。アローラでは貴重な高速アタッカー。
グソクムシャ:ちょっと格好良すぎて逆にいまいち。特性上何も出来ずに強制交換になりがちで難しい。
クワガノン:高い特攻からの10万ゴリ押し強いが、見た目的にもうちょっと速くても許されるのでは。
ドヒドイデ:かわいい。特性専用技的に殆どやることは決まってるが、CPUの謎行動を初見で読むの難しい。
ケケンカニ:攻撃範囲の広さを活かそうにも、遅い上に弱点多すぎてどうしようもない。

あとヒドイデをサニーゴに呼ばせる方法を自力で思いついたのに、なかなか呼んでくれなかったから間違ってるのかとネタバレ見ちゃったのがなんか悔しい。堪え性が失われている。



さよなら 海腹川背 ちらり 

大昔にPS版をちょっとだけ触れた記憶。
最初はまともにワイヤーを扱えずにおっかなびっくりしか進めなかったのが、クリアする頃には自由自在にステージを飛び回れるようになっていて、恐ろしいほどに上達を実感できる。ただしこのゲームをやった後だと、普通に左右キーで振り子運動できる他のワイヤーアクションゲームがまともにプレイできなくなるという弊害がある。

棘のカニステージは200回ぐらい死んだ。
F54は6時間ぐらいやってもクリアできる兆しが全く見えなかったが、攻略動画で天井に頭ぶつけて加速する手法を学んだらあっさりクリアできた。こんなん知識問題じゃないか。いやセンスある人は自力で気付けるのか。

全ドア全リュック制覇まで。
2016-07-01-185342.jpg



grow home 

かなり雰囲気ゲー。グラフィックやゆる物理演算がPS1時代を彷彿とさせて懐かしい気持ちになる。
方向キー(スティック)でキャラの進む方向を示すのではなく、キャラの右手と左手をそれぞれボタンで操作するので自分の力で登っているという実感が強い。
道を自由に作れるのでちょっとだけクリエイティブ。





【7】

メゾン・ド・魔王

タワーディフェンスっぽい感じだが、取れる戦略の自由度が低め。弱い住民は瞬殺されてしまうので、うまいタイミングで引っ込めるのを繰り返して物量で攻めるという作戦は難しい。せいぜい硬い前衛と遠距離魔法の後衛を組み合わせる程度。

なので、経営育成シミュレーション要素の方が強い。種族間抗争を防ぎつつ種族好感度を稼いで上位種族を出し、子供を産ませて親を追い出す鬼畜ダービースタリオンして、良家具の支給と住民の支払い可能家賃を見極めて収入の確保……など、忙しい。こういうちまちました作業好き。

戦闘中に回復できるゾンビが使いやすかったので育ててたら、いつの間にか単独ですべての敵を撃破するようになってしまっていて若干不本意なクリア。



スーパータイムフォース ULTRA

レースゲームのゴースト的な存在が実体を持っていて、死ねば死ぬほど次のプレイが楽になっていくアクション。一人だと強くて倒せないボスも、20-30人ぐらい重ねるとほとんどいじめみたいな構図になって瞬殺できる。
時間操作系は考えるべきことが増えるのでシステムとして扱いづらい印象だが、これは適当にプレイしても大丈夫なのがいいところ。たくさん重なっても処理落ちしないし。



ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印


女の子ばっかりで華やかな見た目に反して、ちょっとでも気を抜けば雑魚でも全滅しかねない渋いバランス。ただし常時セーブ可能なので緊張感はそれほどでもない。

普通のRPGはヒーラーが重要職だが、このゲームは戦闘中の魔法発動にタイムラグがあり、発動が阻止されることもあるため、敵の猛攻に対して回復魔法があんまり役に立たない。
代わりに戦闘後自動回復スキルを利用して、わざとエンカウントしてからの逃走連打で回復する、という斬新な概念がある。

以下主に露出度で選べばゆる縛りになるだろ論パーティ。後半に新キャラ加入しても育てるのに時間がかかるから好きに組めたとは言い難いが。
アリシア(ダークロード):メガトンプレスで雑魚散らしのメイン火力
エル(マジカルプリンセス):珍しい速攻全体攻撃を持つが威力低く前衛のくせに打たれ弱い
メルヴィ(セージ):遅いが高威力全体魔法と全体異常回復
コネット(ディーヴァ):戦闘後MP自動回復と経験値アップで重要
リゼリエッタ(ソウルサモナー):戦闘中HP自動回復と自動攻撃で多少安定性増す

チュートリアル終了までしかやる気にならなかったけどまあ十分満足かな。



Saints Row IV ウルトラ・スーパー・アルティメット・デラックス・エディション


バカゲー。
車の種類がたくさんあってそれぞれを強化したりペイントしたり出来るが、序盤で手に入るダッシュ能力のほうが断然速くて使いやすいので、全く乗る必要がない。もうこの時点でバカすぎる。(単に3までの要素引き継いでるせい説はある)
他にもスーパージャンプやら壁走りやらでインファマスも目じゃないぐらいの勢いで自由にフィールドを飛び回れる。ただしこれをやった後だとリアル系のオープンワールドゲームをやるのがかったるくなる。

オープンワールドによくある大量に散らばった何らかのオブジェクトを集める要素はなんだろう。つい集めたくなるけど別に面白くはない気がする。



Child of Light


JRPGに影響を受けているらしい希少な海外製コマンドRPG。キャラクター絵は全然影響を受けておらず独特。
そこそこ歯応えのある難易度なので、交代絡めて各キャラのスキルなどをフル活用していく必要がある。更に相手が攻撃態勢に入った瞬間を見計らって攻撃を当てることで、行動順を後ろに押し込んで妨害する要素が戦略性に花を添える。
装備はALIENATIONと同じく3つ集めて上位種に合成するシステム、少数を強くするか多数を多くの仲間に配分するかで悩まされる。





【6】

DmC Devil May Cry

前評判がすごく悪かった気がするが、こっちはこっちでマッチョイズムな格好良さがあって良いんじゃないか。
結局こいつも銀髪になるから本気で前作否定しているわけではないよね多分。

ただ雑魚戦が面白くてボス戦が面白くないのは私の嗜好とは逆だ。
攻撃方法が多彩なのは楽しいが、ボタンの組み合わせで攻撃方法が変わるのはリボンUIみたいなもので直感的ではないと思う。敵を引き寄せると自分が飛んでいくのどっちがどっちだっけとか、慣れるまで押し間違えまくった。



フリーダムウォーズ 

これも理不尽難度とかで評判悪かったが、結構仲間が頑張ってくれるしギリギリゴリ押し可能な程度に収まっていた。アップデートで改善された部分はあるかもしれない。

クリアしても何も解決した気がしないために未完成感は否めないが、キャラメイクがお手軽に理想的なキャラ作れたのでたいがいのことは許せる。
ギコギコ溶断して敵のパーツを減らしていく作業とかも好き。



ネットハイ

ネットを炎上させて本性を暴くというアレなテーマながら、キャラがみんな魅力的で根っからの悪人が出てこないのは奇跡。オタサーの姫好き。
マイナーゲームなのにそのままDLCにでもすればいいんじゃないか的な2次創作SSがあるのでそれも楽しめた。

ゲーム性はほぼ皆無で、真相は分かり切ってるのに主人公の勘違い思考を順を追ってトレースしなきゃいけないのが逆に難しいぐらい。

大人の事情で棒読みになってるキャラに作中ツッコミ入れるのは衝撃受けた。ツッコミ入れられないような力が働くことを大人の事情と言うんじゃないのか。謎だ。



LIMBO 

最近の謎解きアクションは映像のリアリティが生み出すノイズによって、出来そうで出来ない要素が多く、理不尽な詰まり方をしてしまいがち。
このゲームはグレイスケール2Dという究極的なシンプルさによって理不尽を排除している。難易度も少し試行錯誤すれば解法を思いつく程度でちょうどいい。



朧村正 

グラフィックが秀逸。特に飯が美味しそう過ぎるが、死んでもペナルティがないのであんまり食べる必要はない。

ボス戦が何回かやってるうちに自然と攻略法が見えてくるぐらいの感じで挑み甲斐がある。
ただちょっとマップが広すぎて雑魚戦が面倒臭く、周回必須の完全クリアを目指す気にはならず。忘れたころにやってもいいかも。





【5】

アスタブリード


ひたすらスティックをぐりぐりしてボタン連打すると大量の敵が派手に弾け飛ぶゲーム。何が起こっているのか全くわからないが、とりあえずめちゃくちゃ眼と指が疲れる。
レーザーが回転するところで結構死んだ以外はゴリ押しでなんとかなった。無敵状態になれるゲージ技を使うの忘れてたのが良くない。



NieR Replicant

PSNOWで1ヶ月200円だったからやってみたが、サービス自体への不満が募った。
夜は回線混雑しすぎてすぐ切れちゃうから、深夜にやるしかない。それでも切れる時は切れるので、こまめにセーブしつつ、切れないことを祈るプレイになる。起動に時間がかかってスリープにもできないから気軽にプレイできない。VITAだとR2L2が押しづらい。など

それでも一応最後までやった。
真END見るには4周する必要があるが、2周目は中盤からスタートするから実質2.5周ぐらいの感覚。思ったほど苦行感はない。
しかし無難なおつかいアクションRPGとしか思えない。真ENDネタバレも見ちゃってたし、ADV以外のゲームのストーリーを全く楽しめない人間なので仕方ない。

オートマタの体験版はアクションが劇的に面白くなっていて、もはや欠点がないと言える。いつかやりたい。



Watch Dogs

ステルスゲームめちゃくちゃ苦手だ。敵の索敵範囲が見えないと、どこまで動いていいのか全然わからない。仕方なく難易度最低にしてサイレンサーで全員殺しながら進めてるが、何が簡単になってるのかわからんぐらい死にまくる。
生け捕りにしないといけないミッションでは足を撃つだけでも即死するくせに全速力で逃げていくとか、カーチェイスするミッションではちょっとでもカーブ曲がりそこねたりするともう絶対追いつけないとか、色々厳しい。

3DCGの作り込みは相当なものだから各地を観光して回るのは結構癒やされる。しかし中に入れる建物少ないし、色々と置いてあるオブジェクトに対して基本銃撃ぐらいでしか干渉できないからハリボテ感強い。しかも銃撃つと通報されて執拗に警察に追い掛け回されるものだから不自由を感じる。



ギタルマン ライブ!

音ゲーもかなり苦手だ。
防御パートの指移動が疲れるので余ってる左手も使わせて欲しかったり、背景が派手すぎて攻撃と防御の切り替わり際がわかりにくかったり、難しい。
しかしファイナルにさえ入ればもうミスしても体力が減らないし、ボタンを多く押す分にはミスにならないので、完璧を目指さずに適当に連打すればクリアは出来る。
何よりムービーに出てくる人がみんなてーきゅうに近いぐらい早口だったおかげで待機ストレスがなくてプレイしやすかった。他のゲームのムービーもこれぐらいにしてくれ。





【4】

ドリームクラブGogo.

オタクの子なら話が合うかと思ったが、古い作品の話ばっかりでそうでもない。
所詮はお金がないと相手してもらえない関係なんだから、素面のときの言葉は全部建前なんだろうなあという疑いがあって、泥酔させないと安心できない。しかしシステム上素面のときも話をしないと関係が進展しないため、トゥルーエンドに辿り着かず不信感が募り続けるという悪循環があった。キャバクラ向いてないタイプの人間だ。



風ノ旅ビト 

こっそりオンラインプレイさせられているというネタバレ見ちゃったから、人がいるのを見かけたら逃げるゲームになってしまった。辛い。



バレットガールズ2

TPSは苦手分野だが、3Dキャラのモデリングやアニメーションのクオリティ高く割とかわいいので、エロに釣られてやった。

それにしても恐ろしく向いていない気がする。ステルスゲーのステージもあるし、難易度EASYでもちょっと油断すると死ぬし、ボリューム病に冒されているのか1ステージが増援増援&増援でやたら長くて死ぬと辛い。自動照準アサルトライフルの自動ヘッドショットでどうにか乗り切った感じ。

こんなに苦労したんだから絆創膏ぐらいもらえてもおかしくないよなあ!?(威圧)と思っていたが、もらえなかったのでクソとしか言いようがない。全裸になる仕様をバグと言い張ってうっかり出荷するのはやっぱりCEROに怒られるのだろうか。








他にも割引率高いセールやってたからって適当に色々買ったが最後まで続けられる気がしない。アサクリ4、アンティルドーン、GoW3、ディヴィニティ、ウルフェンシュタイン、ボーダーランズ……

最近知ったpsnprofilesのトロフィー情報眺めるのが結構楽しいのでカードを貼っておく。
psdnms_ksy(3).png
なかなかのつまみ食いっぷりだと思う。

スポンサーサイト



  1. 2017/05/16(火) 01:22:00|
  2. その他ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

16秋メ

流石に今期は見たいの多すぎて復帰したい。1話チェックすらきついので気になってるのだけ。





WWW.WORKING!!  10.03.26:29
WORKING!!より歴史が古いWEB版。キャラは違うがCMでちょこちょこ布石は打たれていたので馴染みやすいはず。

SHOW BY ROCK!! #  10.03.26:59
そこそこ好きだった2期だが今期は厳選したいのでパワー不足か。





魔法少女育成計画 10.04.12:00(GyaO!)
個人的にデビュー前から応援してる小説家3人の内1人で、今唯一新刊追ってる小説で……と贔屓目に見てしまっているところはあるものの、滅多にないレベルの超期待作。
絶対まどかのパクリって言われまくると思うけど、「魔法少女vsヤクザ」が2010年にこのラノ大賞2次選考通過していることから、もともと殺伐魔法少女ものの構想はあったという事実は主張しておきたい。まどかのおかげで流れがきて出版に至れたという側面は否定できない。
テレビでリアルタイム視聴したかったが、最近こういう配信重視の方が採算取れる風潮が出てきてるみたいなので仕方ない。ブルーレイ購入まで視野。

学園ハンサム 10.04.12:00(GyaO!)
割と有名なBL同人ゲーム。1話見たら満足しそうではあるけどすごく見たい。

装神少女まとい 10.4.24:00
WHITEFOXのオリジナル。見た目ゆゆゆっぽいがたぶん方向性は違うだろう。





てーきゅう8期 10.05.24:00
終わったと見せかけて終わらないコンテンツ。

魔法少女なんてもういいですから。セカンドシーズン
  10.05.24:08
魔法少女の定義にもよるが、今期はまほいく、まとい、ViVid、フリップ、イゼッタ、ブレイブなど魔法少女モノ多すぎて、これらと一緒にタイトルが並んでるだけでネタになるという2期。

響け!ユーフォニアム2  10.05.26:14 (木25:30)
視聴確定でいいと思う2期。





フリップフラッパーズ  10.06.24:30
Studio 3Hzオリジナル。

舟を編む 10.13.25:55?
最近ノイタミナらしさを取り戻しているノイタミナの一般小説原作。映画版は見たわ。





ガーリッシュナンバー  10.07.24:00
渡航によるメディアミックス。声優の裏事情を取扱い、なかなか酷い作品になる予感。

ドリフターズ   10.07.25:00
ヒラコーの。ヘルシングは好きだったが歴史上の人物に興味なさすぎるからか漫画は合わなかった。アニメで印象が覆る可能性に賭ける。

亜人 第2クール 10.07.26:40
デスベホマの使い方とか割り切っててそこそこ好きだった2期。

バーナード嬢曰く。 10.07.25:30
施川ユウキのなんかキャラデザが違いすぎる漫画。最近無駄に本を読まなければならないという強迫観念にかられているので読書ネタは気になる。





3月のライオン  10.08.23:00
羽海野チカ×シャフト×NHKとなかなか異質な組み合わせ。3巻ぐらいまで読んだ。

Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-  10.08.26:15
千代丸のラノベ。シュタゲ級の作品になりうるのか?

ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 承前期.27:28
継続





Lostorage incited WIXOSS   10.09.23:00(24:30)
selectorはもう続けようがない状態なので、スタッフもキャラもほとんど総とっかえ。
監督が原作クラッシャー気質らしいが、今回は大胆に変えても問題なさそう案件だし適材では。



これ以上削れるのか
  1. 2016/10/04(火) 00:00:09|
  2. 定期アニメ感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エアコンの電源を容赦なく付けたり消したりしまくる

エアコンつけっぱなしのほうが電気代安い説に前々から疑問があった。
送風だけで温度維持できるわけがないんだから、付けっぱなしにしても定期的にコンプレッサーが起動するわけで、それって付けたり消したりするのと同じことだろうと。
同じではないとしたら、太陽から常に降り注ぐエネルギーは一体どこに消えているのか。

実験するにも電気代の比較は月単位だから面倒だなーと思っていたが、よく考えたらメーターの値見れば簡単に日単位でも実験はできるじゃないかと気づいたのでやってみた。

・24時間オンの場合と、(12/6/3/2/1)時間ごとにオンオフを繰り返して計12時間オンにする場合の計6パターンを比較(入/切タイマーが1時間単位なのでこれ以上細かく出来ない)
・オンオフするパターンは付けた瞬間から、付けっぱなしのパターンは室温が安定してから測定開始(起動時の電力消費を排除)
・鉄筋コンクリートマンション最上階8畳部屋(暑い)
・ダイキン95年製ルームエアコン(古すぎて電気代高い)
・設定温度30℃(個人的にこれでも寒い)

結果

雨が降って気温が下がったので一旦中止し、付けっぱなしを再計測してから再開

エアコン消費電力:春秋の平均電力消費/日の3kwを引いた値
節電効果:付けっぱなしパターンに対する電力消費量の比
電気代:関西電力従量電灯Aで計算

わかりやすく節電効果のグラフ
オンオフ頻度が低い場合は消費電力はほぼ稼働時間に比例すると言ってよく、オンオフ頻度が上がるほど節電効率は悪くなるが、1時間毎でも明らかに付けたり消したりするほうが電気代は安い。消しても30分ぐらいはまあまあ涼しいんだからこれ以上の頻度でオンオフする意味はないだろう。

気温の影響が大きすぎる(同じつけっぱなしでも気温が4℃違うと電力消費が約2倍になったり)ので、38℃あった1時間毎の日は実際70%ぐらいじゃないかな多分……。でも気温の影響を無視できるほどデータを集めるのは辛すぎるのでできない。付けっぱなししない方がいいと分かっただけで十分だ。

付けっぱなしメリット
・何も考えなくていい
・常に快適
付けっぱなしデメリット
・電気代が高い
・寒くても消せない

こまめにオンオフメリット
・電気代が安い
・付ける瞬間の快感
こまめにオンオフデメリット
・いちいちオンオフが面倒
・温度変化が体に悪そう

東向きなので朝にエアコン付けないと灼熱地獄、付けると30℃設定でも全力稼働し続けて極寒地獄という問題があったが、電気代高くならないならタイマーでオンオフ繰り返すよう設定して乗り切れそう。



あとこれ書いてる最中にダイキンが同じような実験してるのを見つけてやられた感があったけど、まあ多少実験条件も違うし無意味ではないと思うので一応……

  1. 2016/08/14(日) 01:27:38|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

その誇り高き血糖

最近食後に頭痛や眠気や倦怠感が出て何もする気が起きなくなるからググってみたところ、食後高血糖か低血糖か、何かしら血糖値が関係してるような情報が多数だった。
ほぼこれ以外ないという確信を得たので大事を取って病院に行き、一応素人が病名決めつけるのもよくないだろうと思って、症状だけを訴えた。
ところが体重・血圧・血液・尿など簡単にできる検査を一通りしても、先生には「胃を切除するとそういう症状出ることもあるけど、そうじゃないなら特に異常ないからわかんない」ぐらいのことしか言われず、お手上げの空気に。
仕方なく食後に検査しなくていいのかという風にやや強引ながら血糖値やブドウ糖負荷試験の話へ誘導した。
すると「HbA1cは5.2%で正常値だし、血糖値でそういう症状出るって話もあんまり聞かないから関係ないと思うけど、希望するなら検査受けられるよ」とあんまり乗り気じゃない反応され、少しネット情報の信憑性が疑わしく感じられてきたが、どちらにせよはっきりさせるだけでもメリットだろうと思い、受けてみることにした。

結果 
時間血糖値(mg/dL) インスリン(μU/mL)
0分 78 6
30分 135 23
60分 215 74
90分 174 71
120分 147 83

見事に典型的な食後高血糖の推移。(診断は境界型糖尿病)
先生は「痩せてるのにこんな高くなるなんて珍しい」と不思議がるばかりであった。

お医者さん先生よりもGoogle先生のほうが有能ということが示されてしまった。
というのも、前に頭痛で診察してもらった時に、「前兆症状として閃輝暗点が見えます」と言ったら、「センキアンテン? 何それ?」という反応をされた経験があって、その時は流石に一般内科に頭痛の専門知識を求めるのは酷だ頭痛外来に行かなかったのが悪いのだと反省した。
そこで今回はわざわざほぼ糖尿病専門の病院を探して、公式サイトで先生が糖尿病の論文を書いてることも確認していたのだ。それでもなおこの有様だから、もう何を信じていいのやらわからなくなる。

一応お医者さん目線で擁護しておく。
糖尿病になりやすくなる要因として、肥満・40歳以上・家族に糖尿病の人がいる・ストレス・運動不足・妊娠・高血圧などがあるが、私は全て当てはまっていなかった。
ネットには「痩せているからといって血糖値が高くならないとは限らない」と書かれていることが多かったが、限られた診察時間で可能性の低い病気のことまで考えて検査するのは現実的ではない。検査すること自体のデメリット(経済的・精神的・時間的負担)は軽視できないからだ。
また食後高血糖自体が最近増えてきた症状らしいので、忙しくて勉強する時間がないなら対応できないのかもしれない。

インスリン分泌不全の原因は自分の中では概ね見当がついている。
食べるの面倒臭さが高じたのと、おもいっきり空腹にしてからたくさん米食べる快感に溺れて1日1食が普通になっていた。これが膵臓にとってはよくないらしい。
HbA1cに異常がなかったのもおそらくこれが原因だ。
HbA1cの概算値は(平均血糖値)/30-2で求められる。ということは、仮に空腹時血糖値が80で食後3時間の血糖値が200になるとすると
1日3食の場合  
(80/30+2)*15/24+(200/30+2)*9/24=6.16% 
これなら境界型糖尿病とされる。
一方1日1食の場合 
(80/30+2)*21/24+(200/30+2)*3/24=5.16%
でほぼ私の検査結果値と一致する。1日1食の人間の存在など想定されていないから、内訳は異常でもこれは正常の範囲だとみなされてしまう。

対策として、特に治療が必要な段階でもないので、血糖値上昇を防ぐ野菜先食べや運動を勧められたが、実行してもイマイチ効果が実感できない。
自分の体で人体実験を繰り返した結果、糖質取らなければほとんど頭痛は起こらないことが分かったので、糖質制限を考える。
賛否あるので難しい所とはいえ、頭痛で行動できないと半分死んでるも同然なので、多少寿命が縮むぐらいのデメリットがあろうともやらざるを得ない。具体的には1日3食にして食後にあたる時間が計9時間、その半分で24時間のうち18%は死んでいるとすれば、残り寿命が50年として9年減少までは許容できる。
たぶん糖質を摂り過ぎると膵臓、蛋白質を摂り過ぎると腎臓、脂肪を摂り過ぎると肝臓への負担が高まるという、この3つがトレードオフの関係になっていて、どれかに偏ると健康被害が出るから、均等にするぐらいならそんなに問題ないだろうと思う。どうせどう頑張っても0には出来ない。

精神的には元々食にあんまり興味ないから、米減らすぐらいは苦じゃない。
最近一番良く食べてた料理は麻婆豆腐で、これは少し調味料工夫する程度でセーフになるのも大きい。

経済的には割と問題ある。
うちの近所だと豆腐一丁29円や鶏もも肉グラム48円で売ってるの一見安く見えても、カロリー単価で米10kg1800円やパスタ500g85円と比べると圧倒的にコスパ悪い。

\100gの値段100gのカロリー2000kcal分の値段
鶏もも肉48円229kcal419円
豆腐7円55kcal255円
18円356kcal101円
パスタ17円378kcal90円

1ヶ月食費1万円以下生活はもう無理くさい。まあこれは享受する。

なんだか血糖値を上げない食事は対症療法っぽくて根本治療になる得るのかという不安があるが、これで果たして数値は改善するのか……結果はまた半年後か1年後ぐらいに。



まとめ:お医者さんだって万能じゃないので、ちゃんと事前にネットで調べた情報を元に意見してうざがられよう。
  1. 2016/05/30(月) 22:50:10|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

16春Me:

やる気がないので感想は気が向いたら書く(書かない)




うしおととら 04.04.23:30(25:30)
見てない3クール目。

エンドライド  04.03.24:00(ニコ生)
萩原一至・和月伸宏キャラデザ。

ばくおん!! 04.04.24:00
ヤンチャン烈。タイトルからも問題作であることは明らかだがバイク業界的には推して行きたいらしい。

三者三葉 04.11.25:00
未確認作者によるまんがタイムきららの超長期連載。13年前なのでキャラデザの古さは否めない。

うさかめ 04.11.25:30
てーきゅうからスピンオフ組へのバトンタッチ。実質9期ぐらい。

あにトレ!EX 04.11.25:40
再。

ワガママハイスペック 04.11.25:35
エロゲ5分。最近のオーソドックスなエロゲ感。

聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ 04.04.25:35
GREEソシャゲ。美しすぎるEXILEのCMで一世風靡したのがもはや遠い過去に思える。

とんかつDJアゲ太郎 04.11.25:59
ジャンププラスから初。なぜかサブカル界で異常な人気を誇るらしい。

装甲騎兵ボトムズ 04.04:26:00
再。一年拘束されるのは辛いが、まだ見たことない古典の中で割と気になってる作品ではある。

オオカミ少女と黒王子 04.11.26:29
再。

夜ノヤッターマン 04.11.26:59
再。マンパは15分アニメと再放送しかないという体たらく。





パンでPeace! 04.05.22:00(ニコ動)
アライブ→キューン。狂気的な表情で首ゴキしそう。

美少女戦士セーラームーンCrystal (デス・バスターズ編) 04.05.24:00
見てない3期。

はいふり 04.12.24:00(24:30)
あっとキャラデザ吉田玲子シリーズ構成オリジナル。はたして実質のんのん3期になるのか。

ハンドレッド  04.05.24:30(ニコ動)
この作品のヒットが最弱や落第を生み出したらしい。でもこっちのほうがアニメ化遅い謎。

Re:ゼロから始める異世界生活 04.05.25:35
なろう。多分このすばやグリムガルよりはスタンダードな異世界もの。

ジョーカー・ゲーム 04.05.26:30
角川のミステリスパイ小説。スーツ着たおっさんだらけ。

薄桜鬼~御伽草紙~ 04.05.26:30
見てないやつのデフォルメ版。

マクロスΔ (デルタ) 04.05.27:00
Fだけ見たシリーズ。元々あったアイドル要素をグループ化によって更に時流に乗せた感じ。





ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン(スペシャルエディシヨン版) 04.06.24:00
ネット配信版を再構成したもの。特に修正などはしないが、全く驚きがないわけでもないようなことを聞いた。

ふらいんぐうぃっち 04.13.24:30
別マガ。セールで迷ったけど買わなかった。

文豪ストレイドッグス 04.06.25:30
ヤングエースの文豪能力バトル。歴史上の人物は同じ人間という感が薄いし、現代人なら許可取ればいいけど、近代人っていじりづらくないか。

SUPER LOVERS 04.06.26:00
八犬伝作者のBLもの。

学戦都市アスタリスク 04.06.26:14
見てない2期。

テラフォーマーズリベンジ 04.06.26:44
もう期待してないけど雪辱は果たせるのか。





クロムクロ 04.07.24:30(25:00)
岡村天斎×P.A.でロボ。

あんハピ♪ 04.07.25:30
きららフォワード。シルリン日常なので実質のんのん3期か。

甲鉄城のカバネリ 04.07.25:55
荒木監督×WIT STUDIOで和風の進撃のようなもの。

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? 04.07.26:00
電撃のHisashi絵のやつ。





宇宙パトロールルル子 04.01.22:30
5分。監督的にキズナよりも従来のTRIGGERっぽくなりそう。

少年メイド 04.08.23:30
B's-LOG。

ラクエンロジック 04.08.24:00


ビッグオーダー 04.15.25:40(日24:30)
未来日記作者の能力バトルモノ。どんだけピンクツインテヤンデレ好きやねん。

旦那が何を言っているかわからない件 04.01:25:30


迷家-マヨイガ- 04.08.26:10
水島努×岡田麿里オリジナル。多分元ネタが同じのマヨヒガってフリーゲームはやったことあるような。
CMの時点で膨大な数のキャラが出てるが、まあ水島だしうまく捌くんじゃないか。

マギ シンドバッドの冒険 04.15.26:40
裏サンのマギスピンオフ。途中まで表サンデー掲載だったから読んでないや。

坂本ですが? 04.08.27:10
1巻買った。高松なら上手く演出しそう。





田中くんはいつもけだるげ 04.09.25:58
ガンオン。

キズナイーバー 04.09.26:15
TRIGGER×岡田麿里オリジナル。新枠をアニシャのど真ん中にぶち込んでくるのやめて。

ジョジョの奇妙な冒険 第四部 ダイヤモンドは砕けない 04.02.27:28
一番見たかった部。また4クールか?





コンクリート・レボルティオ~超人幻想~ THE LAST SONG 04.03.23:00(25:00)
見てた2期。期待。

GJ部 04.10.23:30


くまみこ 04.03.25:30(火24:30)
フラッパー。田舎なので実質のんのん3期か。

小森さんは断れない!  04.03.22:27





放送なし・未定

神撃のバハムート マナリアフレンズ
ゲーム内イベントのアニメ化でファバロの方とは別物。直前に延期して作り直すとか言い始めた。

美少女遊戯ユニットクレーンゲール
ゲーセンアイドル。

鬼斬 ??.??.??:??(ニコ)
和風MMORPG。5分。





希望

月 爆音 ボトムズ
火 はいふり マクロス
水 忍殺 
木 カバネリ
金 BO 迷家 坂本
土 絆 ジョジョ
日 コンレボ 熊巫

第一印象的に切りたくないものを並べるだけで既にいっぱいいっぱい。現時点でアニシャの2と3がまだ埋まってない謎もあるのに。
  1. 2016/04/03(日) 01:48:44|
  2. 定期アニメ感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ