上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:-- |
スポンサー広告
エアコンつけっぱなしのほうが電気代安い説に前々から疑問があった。
送風だけで温度維持できるわけがないんだから、付けっぱなしにしても定期的にコンプレッサーが起動するわけで、それって付けたり消したりするのと同じことだろうと。
同じではないとしたら、太陽から常に降り注ぐエネルギーは一体どこに消えているのか。
実験するにも電気代の比較は月単位だから面倒だなーと思っていたが、よく考えたらメーターの値見れば簡単に日単位でも実験はできるじゃないかと気づいたのでやってみた。
・24時間オンの場合と、(12/6/3/2/1)時間ごとにオンオフを繰り返して計12時間オンにする場合の計6パターンを比較(入/切タイマーが1時間単位なのでこれ以上細かく出来ない)
・オンオフするパターンは付けた瞬間から、付けっぱなしのパターンは室温が安定してから測定開始(起動時の電力消費を排除)
・鉄筋コンクリートマンション最上階8畳部屋(暑い)
・ダイキン95年製ルームエアコン(古すぎて電気代高い)
・設定温度30℃(個人的にこれでも寒い)
結果
雨が降って気温が下がったので一旦中止し、付けっぱなしを再計測してから再開
エアコン消費電力:春秋の平均電力消費/日の3kwを引いた値
節電効果:付けっぱなしパターンに対する電力消費量の比
電気代:関西電力従量電灯Aで計算
わかりやすく節電効果のグラフ
オンオフ頻度が低い場合は消費電力はほぼ稼働時間に比例すると言ってよく、オンオフ頻度が上がるほど節電効率は悪くなるが、1時間毎でも明らかに付けたり消したりするほうが電気代は安い。消しても30分ぐらいはまあまあ涼しいんだからこれ以上の頻度でオンオフする意味はないだろう。
気温の影響が大きすぎる(同じつけっぱなしでも気温が4℃違うと電力消費が約2倍になったり)ので、38℃あった1時間毎の日は実際70%ぐらいじゃないかな多分……。でも気温の影響を無視できるほどデータを集めるのは辛すぎるのでできない。付けっぱなししない方がいいと分かっただけで十分だ。
付けっぱなしメリット
・何も考えなくていい
・常に快適
付けっぱなしデメリット
・電気代が高い
・寒くても消せない
こまめにオンオフメリット
・電気代が安い
・付ける瞬間の快感
こまめにオンオフデメリット
・いちいちオンオフが面倒
・温度変化が体に悪そう
東向きなので朝にエアコン付けないと灼熱地獄、付けると30℃設定でも全力稼働し続けて極寒地獄という問題があったが、電気代高くならないならタイマーでオンオフ繰り返すよう設定して乗り切れそう。
あとこれ書いてる最中にダイキンが
同じような実験 してるのを見つけてやられた感があったけど、まあ多少実験条件も違うし無意味ではないと思うので一応……
スポンサーサイト
2016/08/14(日) 01:27:38 |
学問(抵牾)
| トラックバック:0
| コメント:0
最近食後に頭痛や眠気や倦怠感が出て何もする気が起きなくなるからググってみたところ、食後高血糖か低血糖か、何かしら血糖値が関係してるような情報が多数だった。
ほぼこれ以外ないという確信を得たので大事を取って病院に行き、一応素人が病名決めつけるのもよくないだろうと思って、症状だけを訴えた。
ところが体重・血圧・血液・尿など簡単にできる検査を一通りしても、先生には「胃を切除するとそういう症状出ることもあるけど、そうじゃないなら特に異常ないからわかんない」ぐらいのことしか言われず、お手上げの空気に。
仕方なく食後に検査しなくていいのかという風にやや強引ながら血糖値やブドウ糖負荷試験の話へ誘導した。
すると「HbA1cは5.2%で正常値だし、血糖値でそういう症状出るって話もあんまり聞かないから関係ないと思うけど、希望するなら検査受けられるよ」とあんまり乗り気じゃない反応され、少しネット情報の信憑性が疑わしく感じられてきたが、どちらにせよはっきりさせるだけでもメリットだろうと思い、受けてみることにした。
結果
時間 血糖値(mg/dL) インスリン(μU/mL) 0分 78 6 30分 135 23 60分 215 74 90分 174 71 120分 147 83
見事に典型的な食後高血糖の推移。(診断は境界型糖尿病)
先生は「痩せてるのにこんな高くなるなんて珍しい」と不思議がるばかりであった。
お医者さん先生よりもGoogle先生のほうが有能ということが示されてしまった。
というのも、前に頭痛で診察してもらった時に、「前兆症状として閃輝暗点が見えます」と言ったら、「センキアンテン? 何それ?」という反応をされた経験があって、その時は流石に一般内科に頭痛の専門知識を求めるのは酷だ頭痛外来に行かなかったのが悪いのだと反省した。
そこで今回はわざわざほぼ糖尿病専門の病院を探して、公式サイトで先生が糖尿病の論文を書いてることも確認していたのだ。それでもなおこの有様だから、もう何を信じていいのやらわからなくなる。
一応お医者さん目線で擁護しておく。
糖尿病になりやすくなる要因として、肥満・40歳以上・家族に糖尿病の人がいる・ストレス・運動不足・妊娠・高血圧などがあるが、私は全て当てはまっていなかった。
ネットには「痩せているからといって血糖値が高くならないとは限らない」と書かれていることが多かったが、限られた診察時間で可能性の低い病気のことまで考えて検査するのは現実的ではない。検査すること自体のデメリット(経済的・精神的・時間的負担)は軽視できないからだ。
また食後高血糖自体が最近増えてきた症状らしいので、忙しくて勉強する時間がないなら対応できないのかもしれない。
インスリン分泌不全の原因は自分の中では概ね見当がついている。
食べるの面倒臭さが高じたのと、おもいっきり空腹にしてからたくさん米食べる快感に溺れて1日1食が普通になっていた。これが膵臓にとってはよくないらしい。
HbA1cに異常がなかったのもおそらくこれが原因だ。
HbA1cの概算値は(平均血糖値)/30-2で求められる。ということは、仮に空腹時血糖値が80で食後3時間の血糖値が200になるとすると
1日3食の場合
(80/30+2)*15/24+(200/30+2)*9/24=6.16%
これなら境界型糖尿病とされる。
一方1日1食の場合
(80/30+2)*21/24+(200/30+2)*3/24=5.16%
でほぼ私の検査結果値と一致する。1日1食の人間の存在など想定されていないから、内訳は異常でもこれは正常の範囲だとみなされてしまう。
対策として、特に治療が必要な段階でもないので、血糖値上昇を防ぐ野菜先食べや運動を勧められたが、実行してもイマイチ効果が実感できない。
自分の体で人体実験を繰り返した結果、糖質取らなければほとんど頭痛は起こらないことが分かったので、糖質制限を考える。
賛否あるので難しい所とはいえ、頭痛で行動できないと半分死んでるも同然なので、多少寿命が縮むぐらいのデメリットがあろうともやらざるを得ない。具体的には1日3食にして食後にあたる時間が計9時間、その半分で24時間のうち18%は死んでいるとすれば、残り寿命が50年として9年減少までは許容できる。
たぶん糖質を摂り過ぎると膵臓、蛋白質を摂り過ぎると腎臓、脂肪を摂り過ぎると肝臓への負担が高まるという、この3つがトレードオフの関係になっていて、どれかに偏ると健康被害が出るから、均等にするぐらいならそんなに問題ないだろうと思う。どうせどう頑張っても0には出来ない。
精神的には元々食にあんまり興味ないから、米減らすぐらいは苦じゃない。
最近一番良く食べてた料理は麻婆豆腐で、これは少し調味料工夫する程度でセーフになるのも大きい。
経済的には割と問題ある。
うちの近所だと豆腐一丁29円や鶏もも肉グラム48円で売ってるの一見安く見えても、カロリー単価で米10kg1800円やパスタ500g85円と比べると圧倒的にコスパ悪い。
\ 100gの値段 100gのカロリー 2000kcal分の値段 鶏もも肉 48円 229kcal 419円 豆腐 7円 55kcal 255円 米 18円 356kcal 101円 パスタ 17円 378kcal 90円
1ヶ月食費1万円以下生活はもう無理くさい。まあこれは享受する。
なんだか血糖値を上げない食事は対症療法っぽくて根本治療になる得るのかという不安があるが、これで果たして数値は改善するのか……結果はまた半年後か1年後ぐらいに。
まとめ:お医者さんだって万能じゃないので、ちゃんと事前にネットで調べた情報を元に意見してうざがられよう。
2016/05/30(月) 22:50:10 |
学問(抵牾)
| トラックバック:0
| コメント:0
ついったーは140文字しかかけないという致命的なバグが発見されたのでこっちに。
「最近のラノベはタイトル長いからクソ」という批判をよく聞く気がするが、そうなのか、他のジャンルはどうなのかと思って、いろんなジャンルの長いタイトルをちょっと調べた。
ジャンルは広いの狭いの混在してるけどその辺適当、文字数カウントも適当、ぐぐって見つかったのを適当に拾っただけなので厳密に最長かどうかわからない。とにかく適当。
短いジャンルから順に。
・ラノベ
『しずるさんと底無し密室たち The Bottomless Closed-Rooms In The Limited World』 (55文字) 2004年 上遠野 浩平
ということでラノベが一番タイトル短いジャンルだった。
サブタイ・英語なしだと
『名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードのネクロノミコンを読んだら』 (36文字)ってもしドラのパロディぐらいしかない。
・アニメ
『ANOTHER STORY OF BUBBLE GUM CRISIS AD.POLICE THE MAD CRIMINAL INVESTIGATION FILE』 (69文字) 1990年
A.D.POLICEのOVA版タイトル。英語なのでずるい。
テレビアニメにはあんまり長いのがない。サブタイトルならスクールランブルの
『突然の「さよなら」…迷い込んだラビリンス…あなたはだれ?…教えて。「すれちがい」「片想い」とどけ、ボクの気持ち。とどけ、ワタシの想い。たぶん一度しかない季節、青春の1ページ。これが最後のチャンス、確かめたい…キミの気持ち。伝わる言葉、伝わらない想い。あの日の告白、永遠の一日、だけど…いつまでも続いていく、わたしたちの「いま」。そして明日へ…「スクールランブルフォーエバー」』 (187文字)とか冒険してるんだけど。
・エロゲ
『CircusLand I~ドキ!ヒロインいっぱい初音島☆コスプレミスコン祭り♪ よりどりみどりで♪好きな子選んで着せ替え育成デートだょ 兄さん♪~ 初回限定版』 (75文字) 2007年 サーカス
エロゲも長いイメージあるけど、一般ゲーに及ばず。
サブタイなしだと
『信じて送り出したフタナリ彼女が農家のおじさんの変態調教にドハマリしてアヘ顔ピースビデオレターを送ってくるなんて……』 (57文字)が1文の中に異常なワードがふんだんに盛り込まれてて流石のみさくらセンスだと思う。
・映画
『HEY JAPANESE!Do you believe PEACE,LOVE and UNDERSTANDING?2008-2008年、イマドキジャパニーズよ。愛と平和と理解を信じるかい?-』 (89文字) 2008年
『ヘイジャパ!』 の方が正式名な気もする。
『マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺』 (55文字)は最長タイトルとしてギネスが認めてる。
・ドラマ
『事件記者・浦上伸介(4)不可能殺人!山形新幹線のアリバイを崩せ…「最上川に浮いた死体が予告する連続殺人!握られた“古代びな”は復讐のメッセージ…医療事故で娘を殺された老母の完全犯罪」』 (91文字) 2006年
サスペンスドラマにこんなノリのタイトル多いのは有名だね。
テレビで放送するのが前提である以上、ラテ欄に入れないといけないのでこれ以上は厳しいのではないかと。サブタイ省くのかな。
・ゲーム
『SIMPLE DSシリーズ Vol.14 THE 自動車教習所DS ~原動機付自転車・普通自動二輪・大型自動二輪・普通自動車・普通自動車二種・中型自動車・大型自動車・大型自動車二種・大型特殊自動車・けん引~』 (98文字) 2007年 ディースリー・パブリッシャー
偶然の産物っぽい感じ。発売時にタイトルの長さでちょっと話題になってた気がする。
・一般書籍
『悩みも迷いも若者の特技だと思えば気にすることないですよ。皆そうして大人になっていくわけだから。僕なんか悩みと迷いの天才だったですよ。悩みも迷いもないところには進歩もないと思って好きな仕事なら何でもいい。見つけてやってください。』 (113文字) 2007年 横尾 忠則
美術家のエッセー。自由だ。
・演劇
これは僕が神様になりたかったけれどなれなかった話で、僕の彼女が実は地球だったってオチが待っている話なわけで、あとやっぱりそんななかでも僕は普通の人間だったのだけどだけれど、だがしかし、同じ空の下でメルト、君とメルト、略してメルト。 (115文字) 2011年 劇団エリザベス
一番良くわからないジャンル。
・絵画
『”ポップオップ月並み派大いに結構”と題する作品の上に反重力状態でいるダリをながめるガラ その画面には、冬眠の隔世遺伝の状態にあるミレーの晩鐘の悩ましげな二人の人物が認められ前方に広がる空が全宇宙の集中するペルビニャン駅のまさに中心で、突如としてマルトの巨大な十字架に変形するはずである』 (142文字) 1965年 サルバトール・ダリ
ダリだよダリ。権威パワーがすごい。ここからついったーに投稿できない。
・学術書?
『古代および現代の哲学者、自然の秘密、また算術、幾何学、宇宙形状学、時計学、天文学、航海術、音楽、光学、建築、統計学、力学、化学、噴水、花火等の実験により抽出された、現在までに一般には明らかにされていない数学の娯楽および雑多な問題集、大部分の原典はギリシャ語およびラテン語で書かれ、近年フランス語でヘンリー・ヴェン・エッテン・ゲントにより編纂され、そして現在、検証、訂正、付録を加えて英語版で登場』 (197文字) 1624年
内容を正確に表そうとすると長くなってしまう的な。
・AV
『「揉んだら大きくなるってホント?」一年間でGカップに成長した妹のもとにBカップの友達が巨乳になる秘密を探りに我が家にやって来る。どうやら妹から揉んで大きくなったとレクチャーされ、必死に小さいオッパイを揉む貧乳うぶ娘達。そしてそんな姿をこっそり見てオナニーしている僕。でもその覗き見が遂に見つかりダメ兄貴街道まっしぐら!ところがオッパイマッサージで実は悶々としていたらしく、怒られるどころか逆に、「揉んで大きくしてください…」なんて言われ巨乳化計画に参加しエッチすることに!!』 (237文字) 2012年 Hunter
このブランドだいたい全部こんな感じ。
・小説
『The Life and strange surprising Adventures of Robinson Crusoe, of York, mariner, who Lived Eight and twenty years all alone in an uninhabited Isiand on the Coast of America, near the mouth of the great River Oroonque, having been cast on shore by shipwreck, where-in all the men perished but himself. With an Account how he was at last strangely delivered by Pirates, Written by Himself』 (321文字) 1719年 ダニエル・デフォー
邦題『ロビンソン・クルーソー』だから反則だけど、まあいいや。
・音楽
『”拝啓、大好きなキミへ。誰かに手紙というものを書くのは初めてです。最初で最後の手紙を書きます。キミは覚えていないだろうけど、初めて会った時のこと。涙を見せながら必死に笑顔を作るキミは、どこか寂しくて、奇麗で、僕が生きてきたこの世界のものとは思えないほど繊細でした。それは温かい陽射しのような、優しい春風のような、雨上がりに架かる虹のようで。僕の生きる真っ暗な世界に温もりと色をくれた。キミに触れた時、僕は初めて生きていることを感じることができた。だけど。いつしか僕らは大人になり、キミとの日々はいつからか日常になった。押し殺したはずの真っ黒な渦が世界を飲み込んでいく。苦しくて苦しくて、痛くて辛くて。キミとの思い出が、キミとの日々が色を失っていくのがただ怖かった。だから。僕は僕を終わらせる。温もりが冷めないうちに。色を失わないうちに。キミはきっと勝手だと僕を罵るだろう。でも誰かのために生きるなんて奇麗事、僕には似合わない。僕が色を失わないうちに、温もりを抱いて逝 きたい。生きたいキミと、逝きたい僕。幸せの守り方は一つじゃない。考え方が違うだけ。大好きなキミへ。キミを守れなくてごめん。僕に光をくれてありがとう。先立つ僕を許して。敬具”』 (519文字) 2010年 レム
普通の曲1曲分の歌詞ぐらい軽くある。第2位ですら、
『すっげー深い穴を見つけたんだ!今から飛降りるよ。存在証明なんかじゃない、この深さなら誰にも見付かる事はないだろ?生まれてしまった償いをしなきゃいけねぇんだ、生きる事と死ぬ事によって。俺はもう立派に一つの精神として立った。これ以上殺生を繰り返す理由なんて何処にもみつからねぇよ。そもそも人は今しか生きられねぇ、常に生きているのは今だ。でも「今ここ」と想ったその瞬間には既に過去になっているわけで、次々に未来が押し寄せては今を認識する間もなく過去になる。「生」という刹那を証明するのは不可能だろ。証明しようとする時には常に過去のモノとなり生きていたという記憶にすぎねぇ。つー事は、生きていようと死んでいようとそんなもんどっちだって同じじゃねーか。だったら俺は希望に向かってスペシャルダイブ!』 (343文字)と圧倒的。
どうもタイトル長くする合戦が勃発してるような。
・漫画
『3番目死神風紀委員長中学2年生エスパーBHプラ板縦ロールヘリコプターボーリングトビウオとその妹ロボ絶滅ナルト学び舎パワードスーツラミカスパイの大作戦友情ウニマタ○ゴ裏設定青大将放射ダクトヤニタコプレ三つあみメガネ文庫悪魔の坊クラゲ無頼カマボコ板夏のお嬢さんスレイヴ大○魔竜ブルマ宇宙怪獣大きなお友達消しゴムケーキ解説羊の顔建前盗撮鈍く光ったマグナム弾天プラ魔改造亜光速801リンゴの皮トロロしっぽマスクトサカ草輪廻転生迫撃少女風紀団担英タネコウモリダコタコイカたまみ両親ストーカーおた2ブレイクサルSD力さすらいの保険医体温計ネコ天使腕ズ歩くサンマー担Xペン蔵ころねシャチョー天使博士ヒルメイドオクタイケモンゴッドシニガミ14号サイシュウカイ番長鼻行類チョコ寿限無、寿限無、無限の寿限無五劫の擦り切れ 擦り切れたら痛い擦り傷切り傷仲間の数 それはちょっと自慢かな くりぃむしちゅー、じゃなかった海砂利水魚の 魚雷 機雷 砲雷 電雷 地雷水行末 雲来末 風来末 風吹くところはみな荒野食う寝る処に住む処 どれも失い浮浪人売られた小姓は殿屋敷 売れぬ自分は路頭に迷いやぶら小路の藪柑子 ひとつ失敬生きるためふたつ故郷後にして みっつ三日月ハゲがあるパイポパイポ パイポのシューリンガンポパイポパイ ポパイも肝臓癌シューリンガンのグーリンダイ 肝臓癌は全摘出グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーのポンポコポンポコ 腹だけ出てくりゃ寄り付く女も なにもなく長久命の長助こといかりや長介 死にたもういつの世でも 長命単なる夢物語せめて茶を飲み タバコに庄助小原庄助さん 朝寝朝酒朝湯が大好きでそれで身上つぶしたとさ どっとはらい零式 CCPG電撃ももえサイズ』 (726文字) 2004年 結城心一
一応これが正式タイトルらしいが、単行本は
『ももえサイズ』 で登録されているし反則も反則の作中ネタ。
これ除外すると
『別にいやらしい意味じゃなくて一緒に住んでも構わないよマーガレット』(32文字) とかしかなくて超短い。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』 (14文字)程度でさえ割と長い方に分類されちゃう。
結論
ぶっちゃけ最大値比べても意味ないからこれで短いっていうのは詭弁だけど、長いから悪いってことでもない。
傾向として、個人製作・芸術志向だとタイトル一つ取っても普通に短いのからインパクト狙いのアホみたいに長いのまで、多種多様なものが生まれる。対して、集団製作・商業志向だとコンスタントにそこそこ長いタイトルを出し続けるメーカーが現れる。後者のジャンルでは内容の芸術性なんかよりも、消費者の需要に的確に応えることが重視されるから、もうわかりやすくタイトルに全部書いてしまったほうがいいことになるんだろう。
そしてラノベはその中間ぐらいの位置にある。一般小説との差別化を図るという意味で、大衆娯楽としての性質を極める方向に進むのは正しいのでは。
2012/08/01(水) 21:12:51 |
雑記
| トラックバック:1
| コメント:1
あ、受かった。
午前70のはずだったけどなんで上がってるんだ。
自己採点ミスしたのか、間違ったところが実はマークミスして正解選んでたのか。
マネジメント系ひどい。
午後自己採点は普通につけて83厳しめにつけて70だったからまあ採点はそれなりに厳しいのかなあ。
安全策で両方監査証跡にしたところが両方間違ってたのが若干ショック。
あとまあ別に言うことないやもうどうでもいい。
2010/12/21(火) 03:08:56 |
学問(抵牾)
| トラックバック:0
| コメント:0
うけたよ!
多分受かった……と思う。午後自己採点不可能だから分からんけど。
1週間前に参考書が届いて、2日間ほど忍☆忍劇場版来たために潰れて、4日間ほど参考書パラパラ読んで、前日に問題演習始めるというこんなんで大丈夫かなアレだったけど意外と何とかなった。
基本がちょっと強くなった程度にしか感じられない。
基本の時と同じ感じに以下詳細
[応用情報技術者とか何とか]の続きを読む
2010/10/17(日) 21:26:54 |
学問(抵牾)
| トラックバック:0
| コメント:2
チラ裏
水道料金はどんなに無駄遣いしても最低料金超えられないから一定。
ガスは冬に上がって夏に下がる。料理はIHヒーターだし夏は水シャワーでもいいから下手したら全くいらない。
電気は夏と冬に上がる傾向があるようなないような不安定。
2010/07/23(金) 23:18:30 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:0
小学校の頃の規則の一つに「鉛筆の濃さはBを使用しなければならない」というものがあった。
しかしBという濃さは減りが早いとか手の側面が汚れやすいとかで、正直そんなに使いやすいものではない。すると高学年になるにつれて「Bなんてダサい。時代はHBだ」という風潮が生まれ、規則を無視してHBの鉛筆を使う人間が現れ始める。ちょっとしたワルである。
たまにHBを通り越して2HだとかFだとか無駄に薄さ拘りを持つものさえいる。これはもう許されざるべき大犯罪者である。
そんな中、取り立てて社会に反抗心など持ち合わせていない私はそれを当然のことと受け止めて、素直にBの鉛筆を使い続けた。
車の全く通る気配のない横断歩道でも信号を無視せず待ち続けるような心理がそこにはあった。
中学校に入学すると芯の濃さの指定などまるでなくなり、筆記具としては鉛筆よりもシャーペンを使うのが一般的となる。
それでも私は頑なにBの濃さの正しさを信じ、シャーペンの芯はBのものを買い続けた。
しかし今現在、マークシート試験において推奨される芯の濃さはHBなのである。場合によってはHB以外認めないという旨の注意事項さえ存在する。
Bは虐げられているのだ。
私がBという濃さを信じ続けたことには一体何の意味があったのだろう。
社会への頑なな不信感を私に植え付けたあの教師達の理不尽極まる教育を私は生涯許す事は無いに違いない。
ちなみにタイトルの答えはおちんちんです。
2010/06/09(水) 20:53:48 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:2
はじめて月当たりの更新数が日数以下に。カレンダー穴ボっこボっこ。
別についったー始めたから更新減ったわけじゃなくて、更新減ったからついったー始めたんだよ。ほんとだよ。
まあ投稿するのにあんまり考える必要が無いから(よく考えた上で発言する事もあるけど全体の平均で見れば確実に)めちゃくちゃ楽で、堕落の象徴のような気はするけど……。
結局独り言言ってるだけだから今までここでやってた事と何一つ変わらないと思う。こんなブログを継続して読み続けるような奇特な人は見ればいいよ。ただ好き勝手発言するからアニメのネタバレとか気にする人は見ないほうがいいかもしんない。やめろって言われればやめるかもね。
一応自己紹介のところにちゃんとリンク貼っておくよ。
こっちは感想とかの長文ネタでこれぐらいの更新ペースになるんじゃないの多分。当初これぐらいを目標にしてたからこれでいいんだよ。
2010/06/01(火) 23:44:14 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:2
・みんなのtwitter発言を効率よく読みたくなったのと、ブログを更新する気力すら沸かないから丁度良いかと思ってアカウント
取った はいいけど、フォローする勇気が沸かなくて困る。
気付かれずにフォローする手段は無いのか。
そういえばmixiにはあしあとという意味不明な機能と、付けたあしあとを削除するという更に意味不明な機能があるけど、あしあとを付けないようにする機能は無いから、消す前にあしあとページを見られたりすると消そうとしている事に気付かれるんだよ。そんなリスク背負ってまで消すぐらいなら残した方がマシだよね。
つまりフォローしている事に気付かれるよりも、フォローしている事を隠そうとしていることに気付かれる方がダメージが大きいから、結局正面からフォローするほか無いんだろうな。
気軽にフォローしろとかいう言葉は信じて良いのかほんとに……。
・AM新作
新作がupされてることに気付くスキルにBP振ってないとプレイ出来ないようになってるような。
電子海にはいまいち食指が動かなかったけど、炭鉱探索ゲーと聞いたらやりたくなる。
しかしオンゲの魅力は環境の動的な変化によるところが大きくて、これを楽しむには今全力でプレイして情勢についていかないといけないから、気軽にのんびり楽しみ辛い。
・古本屋行ったら「ちんぽ刑事」を発見して懐かしい気持ちになった。主人公の陰茎が異常にデカい漫画。
これと張り合える漫画は「名探偵コカン」ぐらいだろう。主人公の常時露出した陰茎が意志を持って事件を解決する漫画。
……いや、名目上学習雑誌でかつ名探偵コナンが載ってる雑誌に掲載した事を考えると後者の方が断然キチガイだな。小学館編集部および青山剛昌は何を思ってこんな漫画にGOサイン出したんだ。
・pixivでヒカゲ読んでる人の後ろで「あーこの漫画4年ぐらい前に流行ったよね。4年前に読んだわ」と地獄のミサワ顔で言いたかったけど、ヒカゲは1年前だった。
個人的には最強伝説黒井沢(※)の続きが読みたい。ゲームならせこきち!(※)がやりたい。あの適度な中二病とギャグの混在感が好き。
うろおぼえのこれまでのあらすじ
多分8年ぐらい前にフリゲ紹介サイトからYandI(※)に辿り着いてプレイする。この時はそんなに評価してない。
4年ぐらい前にシルエットノートの2次創作にハマる。rokuzouさんのは本編雰囲気踏襲力に優れてた感じで、私は独自路線突っ走ってるのが好きだったからここでもまだ評価してない。しかし各作者のHP巡りによってrokuzouさんのサイトに辿り着き、あーあの人かーと思う。更に上記2作品に触れたところで一気に引き込まれて無題(仮)に至るまでプレイする。
1年ぐらい前にrokuzouさんがフリゲ作者だと聞くも詳細不明でモヤモヤしているところにブログで絵がアップされて、ものすごい既視感を覚える。ゲームフォルダからせこきち!(※)を引っ張り出してRead見たら、そのころrokuzouさんが上げてたミリしらADVと使用ソフトやら素材やらメールアドレスやら何から何まで一致して、果てはフルヴォイスの新作ゲームに入ってる声まで一致して衝撃を受ける。
この出来事は結局この世界は少数の天才によって回ってるんじゃないかという考えを提示し、それが私を絶望させたり安心させたりすることで常に私の心の内に留まり続けている。
(※ 作者の人の意向(現在でも有効かどうかは不明)によりタイトルは分かる人にしか分からないように改変しています)
2010/05/22(土) 20:43:14 |
雑記
| トラックバック:0
| コメント:4
次のページ