fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

エアコンの電源を容赦なく付けたり消したりしまくる

エアコンつけっぱなしのほうが電気代安い説に前々から疑問があった。
送風だけで温度維持できるわけがないんだから、付けっぱなしにしても定期的にコンプレッサーが起動するわけで、それって付けたり消したりするのと同じことだろうと。
同じではないとしたら、太陽から常に降り注ぐエネルギーは一体どこに消えているのか。

実験するにも電気代の比較は月単位だから面倒だなーと思っていたが、よく考えたらメーターの値見れば簡単に日単位でも実験はできるじゃないかと気づいたのでやってみた。

・24時間オンの場合と、(12/6/3/2/1)時間ごとにオンオフを繰り返して計12時間オンにする場合の計6パターンを比較(入/切タイマーが1時間単位なのでこれ以上細かく出来ない)
・オンオフするパターンは付けた瞬間から、付けっぱなしのパターンは室温が安定してから測定開始(起動時の電力消費を排除)
・鉄筋コンクリートマンション最上階8畳部屋(暑い)
・ダイキン95年製ルームエアコン(古すぎて電気代高い)
・設定温度30℃(個人的にこれでも寒い)

結果

雨が降って気温が下がったので一旦中止し、付けっぱなしを再計測してから再開

エアコン消費電力:春秋の平均電力消費/日の3kwを引いた値
節電効果:付けっぱなしパターンに対する電力消費量の比
電気代:関西電力従量電灯Aで計算

わかりやすく節電効果のグラフ
オンオフ頻度が低い場合は消費電力はほぼ稼働時間に比例すると言ってよく、オンオフ頻度が上がるほど節電効率は悪くなるが、1時間毎でも明らかに付けたり消したりするほうが電気代は安い。消しても30分ぐらいはまあまあ涼しいんだからこれ以上の頻度でオンオフする意味はないだろう。

気温の影響が大きすぎる(同じつけっぱなしでも気温が4℃違うと電力消費が約2倍になったり)ので、38℃あった1時間毎の日は実際70%ぐらいじゃないかな多分……。でも気温の影響を無視できるほどデータを集めるのは辛すぎるのでできない。付けっぱなししない方がいいと分かっただけで十分だ。

付けっぱなしメリット
・何も考えなくていい
・常に快適
付けっぱなしデメリット
・電気代が高い
・寒くても消せない

こまめにオンオフメリット
・電気代が安い
・付ける瞬間の快感
こまめにオンオフデメリット
・いちいちオンオフが面倒
・温度変化が体に悪そう

東向きなので朝にエアコン付けないと灼熱地獄、付けると30℃設定でも全力稼働し続けて極寒地獄という問題があったが、電気代高くならないならタイマーでオンオフ繰り返すよう設定して乗り切れそう。



あとこれ書いてる最中にダイキンが同じような実験してるのを見つけてやられた感があったけど、まあ多少実験条件も違うし無意味ではないと思うので一応……

スポンサーサイト



  1. 2016/08/14(日) 01:27:38|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

その誇り高き血糖

最近食後に頭痛や眠気や倦怠感が出て何もする気が起きなくなるからググってみたところ、食後高血糖か低血糖か、何かしら血糖値が関係してるような情報が多数だった。
ほぼこれ以外ないという確信を得たので大事を取って病院に行き、一応素人が病名決めつけるのもよくないだろうと思って、症状だけを訴えた。
ところが体重・血圧・血液・尿など簡単にできる検査を一通りしても、先生には「胃を切除するとそういう症状出ることもあるけど、そうじゃないなら特に異常ないからわかんない」ぐらいのことしか言われず、お手上げの空気に。
仕方なく食後に検査しなくていいのかという風にやや強引ながら血糖値やブドウ糖負荷試験の話へ誘導した。
すると「HbA1cは5.2%で正常値だし、血糖値でそういう症状出るって話もあんまり聞かないから関係ないと思うけど、希望するなら検査受けられるよ」とあんまり乗り気じゃない反応され、少しネット情報の信憑性が疑わしく感じられてきたが、どちらにせよはっきりさせるだけでもメリットだろうと思い、受けてみることにした。

結果 
時間血糖値(mg/dL) インスリン(μU/mL)
0分 78 6
30分 135 23
60分 215 74
90分 174 71
120分 147 83

見事に典型的な食後高血糖の推移。(診断は境界型糖尿病)
先生は「痩せてるのにこんな高くなるなんて珍しい」と不思議がるばかりであった。

お医者さん先生よりもGoogle先生のほうが有能ということが示されてしまった。
というのも、前に頭痛で診察してもらった時に、「前兆症状として閃輝暗点が見えます」と言ったら、「センキアンテン? 何それ?」という反応をされた経験があって、その時は流石に一般内科に頭痛の専門知識を求めるのは酷だ頭痛外来に行かなかったのが悪いのだと反省した。
そこで今回はわざわざほぼ糖尿病専門の病院を探して、公式サイトで先生が糖尿病の論文を書いてることも確認していたのだ。それでもなおこの有様だから、もう何を信じていいのやらわからなくなる。

一応お医者さん目線で擁護しておく。
糖尿病になりやすくなる要因として、肥満・40歳以上・家族に糖尿病の人がいる・ストレス・運動不足・妊娠・高血圧などがあるが、私は全て当てはまっていなかった。
ネットには「痩せているからといって血糖値が高くならないとは限らない」と書かれていることが多かったが、限られた診察時間で可能性の低い病気のことまで考えて検査するのは現実的ではない。検査すること自体のデメリット(経済的・精神的・時間的負担)は軽視できないからだ。
また食後高血糖自体が最近増えてきた症状らしいので、忙しくて勉強する時間がないなら対応できないのかもしれない。

インスリン分泌不全の原因は自分の中では概ね見当がついている。
食べるの面倒臭さが高じたのと、おもいっきり空腹にしてからたくさん米食べる快感に溺れて1日1食が普通になっていた。これが膵臓にとってはよくないらしい。
HbA1cに異常がなかったのもおそらくこれが原因だ。
HbA1cの概算値は(平均血糖値)/30-2で求められる。ということは、仮に空腹時血糖値が80で食後3時間の血糖値が200になるとすると
1日3食の場合  
(80/30+2)*15/24+(200/30+2)*9/24=6.16% 
これなら境界型糖尿病とされる。
一方1日1食の場合 
(80/30+2)*21/24+(200/30+2)*3/24=5.16%
でほぼ私の検査結果値と一致する。1日1食の人間の存在など想定されていないから、内訳は異常でもこれは正常の範囲だとみなされてしまう。

対策として、特に治療が必要な段階でもないので、血糖値上昇を防ぐ野菜先食べや運動を勧められたが、実行してもイマイチ効果が実感できない。
自分の体で人体実験を繰り返した結果、糖質取らなければほとんど頭痛は起こらないことが分かったので、糖質制限を考える。
賛否あるので難しい所とはいえ、頭痛で行動できないと半分死んでるも同然なので、多少寿命が縮むぐらいのデメリットがあろうともやらざるを得ない。具体的には1日3食にして食後にあたる時間が計9時間、その半分で24時間のうち18%は死んでいるとすれば、残り寿命が50年として9年減少までは許容できる。
たぶん糖質を摂り過ぎると膵臓、蛋白質を摂り過ぎると腎臓、脂肪を摂り過ぎると肝臓への負担が高まるという、この3つがトレードオフの関係になっていて、どれかに偏ると健康被害が出るから、均等にするぐらいならそんなに問題ないだろうと思う。どうせどう頑張っても0には出来ない。

精神的には元々食にあんまり興味ないから、米減らすぐらいは苦じゃない。
最近一番良く食べてた料理は麻婆豆腐で、これは少し調味料工夫する程度でセーフになるのも大きい。

経済的には割と問題ある。
うちの近所だと豆腐一丁29円や鶏もも肉グラム48円で売ってるの一見安く見えても、カロリー単価で米10kg1800円やパスタ500g85円と比べると圧倒的にコスパ悪い。

\100gの値段100gのカロリー2000kcal分の値段
鶏もも肉48円229kcal419円
豆腐7円55kcal255円
18円356kcal101円
パスタ17円378kcal90円

1ヶ月食費1万円以下生活はもう無理くさい。まあこれは享受する。

なんだか血糖値を上げない食事は対症療法っぽくて根本治療になる得るのかという不安があるが、これで果たして数値は改善するのか……結果はまた半年後か1年後ぐらいに。



まとめ:お医者さんだって万能じゃないので、ちゃんと事前にネットで調べた情報を元に意見してうざがられよう。
  1. 2016/05/30(月) 22:50:10|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

応用情報なんとかの結果

ap2.png

あ、受かった。

午前70のはずだったけどなんで上がってるんだ。
自己採点ミスしたのか、間違ったところが実はマークミスして正解選んでたのか。
マネジメント系ひどい。

午後自己採点は普通につけて83厳しめにつけて70だったからまあ採点はそれなりに厳しいのかなあ。
安全策で両方監査証跡にしたところが両方間違ってたのが若干ショック。

あとまあ別に言うことないやもうどうでもいい。
  1. 2010/12/21(火) 03:08:56|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

応用情報技術者とか何とか

うけたよ!

多分受かった……と思う。午後自己採点不可能だから分からんけど。

1週間前に参考書が届いて、2日間ほど忍☆忍劇場版来たために潰れて、4日間ほど参考書パラパラ読んで、前日に問題演習始めるというこんなんで大丈夫かなアレだったけど意外と何とかなった。
基本がちょっと強くなった程度にしか感じられない。


基本の時と同じ感じに以下詳細
[応用情報技術者とか何とか]の続きを読む
  1. 2010/10/17(日) 21:26:54|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

基本情報なんとかの結果

特にマークミスとか自己採点ミスとかなかったみたい。
fe.png

秋応用とる方向に気持ちが寄ってきたけど、応用ですら糞の役にも立たないという説が濃厚なんだよね……。
こんな試験で情報処理技術力測定なんて出来ないだろうっていう。

とりあえず年齢詐称して基本スレに自慢しにいくかー。


以下ちょっと問題見直し
[基本情報なんとかの結果]の続きを読む
  1. 2010/05/20(木) 18:45:29|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

基本情報技術者試験記

勝ったッ!第三部完!

終わってしまえばこっちのものだから好き勝手言うぞー。



久々に勉強したら勉強しただけ理解出来る勉強をした気がする。こういう勉強だけしてれば許されるのなら永遠にやってるのになー。
普段やってるほうの勉強はやれどもやれども1ミリも理解出来なくて、もはや興味もやる気も全然沸かない……。


合格率10-20%とか聞いてたから厳しい試験なのかと思ってたけどそんな事はなかったな。
問題文と選択肢に答えがそのまま書いてある問題がかなりあるからそこを押さえられれば知識なくてもいけるし、その他の知識問題は暗記するだけだから受験者の士気の問題だろう。


受かる事だけを目標とするなら勉強時間2週間は正直長過ぎた。1週間ぐらいでこれもういけるんじゃないかと思った瞬間やる気が急激に失せてしまった。でもゲームしない縛りは律儀に続けて無意義な毎日……。
基本情報でググると関連語に出てくる「一夜漬け」は、ほんとに徹夜するとなると試験に集中力依存の部分が大きいのもあって流石に辛いけど、24時間前に始めて6時間睡眠ぐらいなら最高効率で勉強すれば運次第でいけたんじゃないかと思う。


周囲に応用の話が飛び交ってる中で基本の参考書開くだけで劣等感に苛まれて仕方なかったんだ。
難易度が分からなくて怖かったから基本にしたけど、友人の誘いに乗って応用にしとけば良かったと今更後悔してる。


秋応用受けようかなー。
記述は誤魔化し効かないから流石にもうちょっと勉強しなきゃいけない気がするが……。


まあいいや、世界樹再開するぜ!


以下公式解答で自己採点した結果とか問題へのコメントとか細かい事
[基本情報技術者試験記]の続きを読む
  1. 2010/04/18(日) 21:55:04|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

このカテなんなの

勉強をする気が起こらない。

高校時代なら、一日勉強以外何もしないような日が続いても別に苦痛を感じなかった気がする。しかし今や、勉強しないと死ぬような状況にあっても、ある程度勉強したらその半分程度は遊ばないと、気が違いそうになるぐらいに辛いし苦しいし疲れる。

サボリ癖が付いてしまってるとか体力が衰えてるとかが原因の大半だろうが、そのほかにも「難易度高すぎて一向に理解出来る気がしない」ってのも少なからず影響してると思う。


思うに、受験勉強は”作業”だった。
問題があって、その問題を解く為の道具が世の中に溢れ返っていて……要は道具の使い方さえ覚えればいくらでも問題は解ける。特にセンター。
作業大好き人間としては、これは楽しみ以外の何物でも無い。

そこから少し進んでも、線形代数学とか基礎解析学とかその辺りなら、みんなやってるおかげで「よくわかるなんたらかんたら」って本も出回るぐらいだからまだいい。
しかし、更に先に行くとほんとに研究者しかその分野について語れない、教科書オンリー、専業教育者不在の世界になってくる。

いわゆる教科書というものには”定式化された厳密な定義”が求められていて、問題を解くのに便利な計算方法なんかは通常記載されない。
例えば微分は「f'(x) = lim(⊿x→0) (f(x+⊿x)-f(x))/⊿x」であり、「右上の数字を前に持ってきてから1減らすんだよ」は教師の口頭説明や参考書の領分である。
(いや f'(x)=nx^(n-1) と簡単に定式化出来るからこれは教科書にも載ってるけど、パッと良い例が思いつかないからニュアンスよ伝われ)

こうなると、まず問題を解くには自分で道具を作るところから始めなくてはならない。これは最早作業の域を完全に超えている。
ここで初めて真の意味での頭の良さというか、発想力というか、論理的に思考し結論を導き出す力というか、回転の速さというか、効率的なニューロンネットワークの構成力というか、そういった根源的な脳の力が問われ、そして私にはその力が著しく欠如しているという事が今まさに露呈しているだと思う。


有り体に言えば、周り天才という名の異常者ばっかボスケテ。
  1. 2009/09/10(木) 19:29:43|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニューカムのパラドックス

Q
予知能力者の目の前に、透明な箱(X)と不透明な箱(Y)がそれぞれ一つずつ置いてあり、Xには1円が入っている事が窺える。
今、あなたは次のどちらかの行動を選択する権利がある。
A1:Yのみを入手する。
A2:XとY両方を入手する。
但し、あなたがA1を選択すると予知能力者が予知している場合、彼は予め10円をYに入れている。
同様にA2を選択すると予知能力者が予知している場合、彼はYに何も入れていない。
利益を最大化する為にあなたは取るべき行動は?


A1の根拠
予知能力者の予知を信用するなら両方は貰えないので、Yを入手し、10円を得る。

A2の根拠
現時点で箱の中身は決定されているので、X,Y共に入手し、1円+αを得る。



とどっちも正当性があるように見えるし、特に正解は無いからパラドックスなんだろうけど、もうちょっと考えてみた。

予知能力者の予知が、過去他の人間に対して同じ質問をした時の回答とその人間の性格との相関関係を根拠にして行われる、”良く当たる予測”であるならば、両方を取るしかない。
あなたが両方を取るタイプの人間だと判断されたならば、気まぐれで片方を選んだ所で何も入っていないし、片方を取る人間だと判断されたならば、両方を選んでもお金は入っている。
表にすると以下。
new.gif
あなたにとってこの問題はゲーム理論における二人非協力ゲームであり、A2はA1を支配する絶対優位の戦略である。

仮に、予知能力者の予知が、あなたの未来の選択を根拠にして過去にYに10円を入れるかどうかを決定している場合、真にあなたの選択によって箱の中身は変化すると言えるので、この問題は1円か10円かを選ぶ二択であり、A1を選ぶべき。
しかし我々の住まう世界には未来から過去へと向かう因果律は存在しない為、現実的にはこの仮定は成り立たないと思われる。



……と思ったら、
時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明

時間が負方向へと進む時、記憶や記録は時間が進むほどに消滅するので、我々はそれを観測する事が出来ない。時間の進行が線形であるのは、一方向しか見えないからそう思い込んでるだけで、実際には色んな方向に進行しているのかも知れない。(たぶんそうは言ってないけど)

つまり予知能力者が時間が正方向に進む系に対して別次元の存在であるならば、絶対的な予測も可能……?

……
もうかんがえたくないです(^o^)
  1. 2009/09/08(火) 19:20:16|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぎょぎょぎょぎょぎょ! うにうにうにうにうに!

やったあああああああああああああ!
俺の勝ちだあああああああああああ!
  1. 2009/09/02(水) 23:59:10|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これはひょっとするとひょっとするぞ……

ってどういうことなの?

public class Hyotto {
 boolean hyotto;

 public Hyotto(boolean TF){
   hyotto=TF;
 }

 public void doHyotto(){
  if(hyotto==true){//仮にひょっとするなら
   hyotto=true;//ひょっとする
  }
 }
}

public class MainClass{
 public static void main(String[] args){
  Hyotto hyotto;//ひょっと
  int rand = (int)(100*Math.random());//ひょっとするかどうか乱数

  if(rand==0){//1%の確率で
   hyotto = new Hyotto(true);//ひょっとする時
  }else{
   hyotto = new Hyotto(false);//ひょっとしない時
  }

  hyotto.doHyotto();//ひょっとさせてみる
 }
}


こういうことなの?
わけがわからない。
  1. 2009/06/09(火) 00:38:28|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。