fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

14秋断絶の時代

思うだけで感想書いてくれる魔法があればメンドクサクナイのに。



【9】 

SHIROBAKO 

興味のある分野の話なので、裏事情を描いてくれるだけでも楽しめるし、その上ちゃんと物語としても面白い。作る側にとっても自分たち自身を扱っているだけに、細かい描写にすごく熱が入ってるように見える。MBSは予告カットされるので配信でチェックすることになるが、複数回視聴でも色々発見がある。

「絵かな……」の絶対に言ってはならないことを言い出してしまった時の周りの反応なんかが面白すぎる。その後あるぴんをワールドクリエイトしてもなお、気が狂ってる人からやむを得ず従う程度の人まで多様なバランスを維持しているのも良い。
これぐらいの情熱がないと良い物は作れないけど、コストリターン考えて妥協しないと人が死ぬという、芸術と商業の間の板挟み感がよく表れている。
しかし3話の原画が1話放送の3ヶ月前に終わってる公式の順調なスケジュール例に比べると、えくそだすっ!のそれは既に破綻しまくってるように見えるけど、現実の業界人からすると「制作が家に帰れる」だけでも超絶ホワイトらしいので、まだまだトラブルをブチ込む余地はあるんだよね。
こうなると絶対に死にそうにないタロー最強説を支持せざるを得ない。

さり気なくえくそだすっ!が設定だけでもぶっ飛んでて面白そうなので円盤特典が気になる。作画崩壊して絵糞とか呼ばれるのもむしろ見たいような。



selector spread WIXOSS

かなり劇的にキャラクター性が変化してる子が多いんだけど、すごく自然に移行してるように思う。
あれだけラスボスっぽさを醸し出していた伊緒奈は蔑ろにされすぎてむしろ可哀想に思えてきたところで仲間化するし、遊月はなんかもう最初からルリグだったんじゃないかってぐらい馴染んでるし、アキラブリーはもともと不安定だったから何かに依存するようになるのもおかしくないし、バーサーカーたまが1話毎に理性を得てバトルやりたがらなくなっていくのとかも。

ルリグから人間化しても結局辛いことが分かったし、ルリグ化してカード内世界に永住する選択をポジティブに捉えるちより思考が案外建設的かもしれない。
お腹空かないから働かなくても生きていけるし、娯楽関係は音楽や映像作品はもちろん、電子書籍を自動スクロールで読んだり、指示通り駒を動かしてもらえば将棋みたいなゲームで遊ぶことも可能。天国だ!





【8】 

PSYCHO-PASS 2 

1期よりグロい。虚淵より冲方のほうが大量虐殺好きそうなイメージある。
やっぱりエリミネーターに問題がありすぎる。たとえ更生の余地なしとしても、経過観察することで適宜犯罪係数判定法に修正を加えるための材料にしたり、使い道はある。
そもそも街頭チェックの時点で自動的に爆殺することも可能なはずで、最終的に引き金を引くか否かを人間に任せてることの意味を考えればこんなことには……。

流石にここまでやらかすと無難に現状維持するわけにもいかなくなりそう。
あと無能新人も挽回不可能な域までやらかしてる気がするがどうなるのか。



四月は君の嘘

演奏シーンは有無を言わせぬ迫力があった。音楽モノは動き+音で映像化効果大きい。その分他の場面が省エネだったけど。

トラウマなのに無理矢理やらせるの良くないんじゃないかなーと思ったので、ちゃんと失敗した上、症状自体は治らずに経験で乗り切るのは良かった。まあ可愛い女の子に頼られたら母親とかどうでも良くなって治るんじゃないかという気もする。

ギャグとシリアスの切り替えが難しいかな。割り切ろうとしたら平然と非現実的なシーンがストーリーに絡んでくるし。



実在性ミリオンアーサー

アニメじゃないじゃんと思ってスルーしてたけど、UTSUWAをキメてる患者がいっぱいいたから見てみたら、想像以上の計算されたシリアスギャグだった。見る目のなさを猛省しなくてはならない。
特撮ドラマ+往年の歌番組+あらすじ予告紙芝居という構成で、一応紙芝居はすごく作画枚数の少ないアニメと言えなくもないから、ギリギリのところでアニメということにしておこう……。

猿への復讐のために栗と臼と蜂と牛の糞と共に立ち上がった特異型ヘルヴォールが殺戮魔剣スリータイムブレードを繰り出すシーン好き。
ブリテンは島国だから実質日本みたいなところがあるし、これぐらいのことは起こる。東京ドームや港区ぐらいあってもおかしくない。





【7】 

俺、ツインテールになります。  

やっぱり画面映えするバカバカしさだった。バカアニメといえば無駄に豪華声優というお約束も踏襲していて隙がない。

変身前愛香には強気黒髪貧乳ツインテールブレザーニーソとかなり好きな要素が詰まってる。作中評価が著しく低いこととのギャップは問題だが、トゥアールがサンドバックとして機能している限りフラストレーションは発散できる。



寄生獣 セイの格率  

なかなか悪くないんじゃないか。テラフォの惨状を鑑みるに、規制獣にならなかっただけでも相当の気概を感じる。先の展開に響きそうな改変もあるが、その辺はまだ様子見。

冨樫ファンなら元ネタがいっぱい見れるという点でも楽しめると思う。そもそも幽白は寄生獣のパクリって話を聞いて興味持ったんだった。
冨樫は「マイナー所からパクればオリジナルだと思われる」って言ってたけど、この作品が面白いマイナー漫画として挙げられ過ぎて最早メジャーに達してしまったのは冨樫のせいなんじゃないかと思ってる。



クロスアンジュ 天使と竜の輪舞

自分は安全圏にいると信じて調子乗ってた女が堕ちていく様ってゾクゾクする。こんな教育受けてたら思想を疑う機会も奪われてるだろうから同情する面もあるけど。
だから仲間が死んでも生きる覚悟をするだけで差別意識を捨てない所は良くて、男を知るだけで丸くなるのは良くない。実際そんなものだろうか。

この差別はどうなんだろう。利用価値があるなら尊厳も与えたほうが扱いやすそう。マナに頼りきった人間にとって、デフォルトで無効可能力持ったノーマは脅威のはずで、奴隷扱いしつつも軍事力を与えるのは、反乱してくれと言ってるようなものじゃないのか。



超爆裂異次元メンコバトル ギガントシューター つかさ

実力と全然関係ない要素(主に相手の自爆)で勝ちを重ねる方向に。正しく主人公補正が働くようになった結果……?

火炎放射で迎撃が許されるなら、メンコにレギュレーション違反という概念はないのだろうか。巨大な鉄板をメンコと言い張って投げてればとりあえず負けないんじゃ。お互い鉄板だと持久戦になるので腕を鍛えていた方が勝つ。つまり素振りは大切。





【6】 

蟲師 続章  

こだわりすぎて総集編とか、今最もSHIROBAKOの状況に近いアニメだけに、なんでもないシーンでモブがぬるぬる動いてたりすると複雑な気分になる。



弱虫ペダル GRANDE ROAD 

ただでさえ御堂筋くんには感情移入してたのに、こんなバッドエンドずるい。
勝利以外全てを捨てたのは思い込みで、母親に褒められた歯並びが唯一の心の拠り所だったのか。今泉くんに母親死亡説を流したのも、「自分が母親を喪って悲しいから他の人も悲しいはずだ」という投射か。
小野田くんいてくれてよかったわ。久しぶりに誰が主人公だったのか思い出した。



結城友奈は勇者である 

同時期にセクロスがあって、過去にヲケルという例もあると、やっぱりどう差別化していくかが焦点に思える。
凄惨な要素は全部前日譚に押し付けて、こっちは日常メインにする逆詐欺の可能性もあるか。いや更に裏の裏をかいて全員死ぬ可能性も……と疑心暗鬼になってる時点で割と術中にはまってる気がする。
バーテックスが律儀にお約束を守らずに攻めてくるのに対して、勇者側は戦闘要員が少なかったりどうも効率悪いシステムに思えるので、まだ色々ありそう。

キャラは結構好きなのでもうどう転んでもいい。にぼっしーちゃんの電話出れないけどかけ直すのはもっと無理だし最初からなかったことにするとか共感できる。



甘城ブリリアントパーク  

綺麗な絵で異常な展開やってるギャップだけで面白い。
しかし再建は無茶振りすぎてどんな手段使っても手に余る気がする。目標達成しなきゃ始まらないのはそうだけど、その後続かなきゃやっぱりダメなわけで、短期目標しか視野にないのは主人公としてどうなのか。

そもそも既に9ヶ月で25万は入ってるということはざっくり、平日155日休日77日定休日39日、休日は平日の2倍入るとして、平日でも約800人。8時間営業だと36秒につき1人程度は入ってる。
奈良ドリームランドの閉園時の入場者数が40万らしいので、50万行かなきゃ閉園は結構リアルな数字のはずだけど、規模がでかいとそこそこ入っててもコストが払えないだけで、閉園間際だからといってそこまで閑散としてるわけじゃない。この辺は描写との齟齬があるだけで、数字の方が真実と捉えるべきか。

あと我々から見ると水着動画はそれだけで話題になるレベルだけど、あの世界の人間からすると「グラビアアイドルを宣伝に起用したんだな」ぐらいにしか思わないはずなので、常日頃から際どい格好でショーやってることを全面に押し出したほうが……。それはそれで「貧乳極小ビキニを出せー」って暴動が不可避になるけどな!





【5】 

デンキ街の本屋さん 

製作の白箱、経営の甘ブリ、そして販売の電本と商業系お仕事アニメが充実。これが一番理想化レベルが高くてあんまり働いてない。

この人のはっちゃけたギャグ好きだけど、思ってたより恋愛要素の比重が重く、カップリング固定で波乱もない状態なので大人しい印象。



Hi☆sCoool! セハガール 

ゲームセンターCXの人の有能さを感じる。

セガハードは何故かゲームギアだけ持ってたので、登場して欲しいな。携帯機なのにクソデカいし電池6本食う超高燃費という特性上、安易にロリキャラにも出来なさそう。



グリザイアの果実 

人間の視界はだいたい16:10ぐらいらしいので、16:9でも若干横長すぎるのに、何故そこから更に横長にしなくてはならないのか。映画館の場合、高低差によって縦方向の座席は増やせるのに対して、横は画面を伸ばすしかないみたいな事情があるかもしれないが、TVの場合は映画っぽい雰囲気になる効果しかないんじゃ。

シリアス以外あんまり印象がなかったが、主人公のキャラが良くてギャグが面白かった。睡眠は重要だし会話は流したいから名言の汎用性高いな。
こいつはお兄様の後継者としてふさわしい。



ソードアート・オンラインII 

普通にゲームするの特別編以来か。そもそも現実に近いレベルの近未来舞台で、キリトさんは別段特殊能力を持たないネトゲ廃人だから、危険な事件に巻き込まれる状況って作りにくいよな。事件が起これば起こるほどナーヴギア規制論者が元気になる一方。

人工知能を娘扱いして擬似家族形成してる人はNPCへの恋愛感情を白眼視する権利ないと思う。ゲームも現実の一部を構成するものであって、特別虚構として区別する必要がないみたいな価値観もってなかったっけ。





【4】 

神撃のバハムート 

作画アニメだ。BGMをアフレコとかいう言わなきゃ誰も気付かないようなこだわりもあって、雰囲気は劇場版っぽい。ただ素材にあんまり興味が持てないから、ほとんど眺めてるだけで。あんまりストーリー追ってない。

最初は主人公こいつでいいんかと思ってたけど、慣れると悪くない気がしてきた。案外アーミラも表情豊かで可愛い。



アカメが斬る! 

ニコ動だと規制なしって知らなかった。そっちで見とけば良かった。
チェルシーは死ぬために加入した感があるから、そろそろアカメあたりを殺したい。無効化対象多くてあんまり役に立たんし。呪いなんだから機械でもゾンビでも問答無用で殺せるぐらいでいいよな。

言葉で説明し過ぎじゃないかな。帝具同士が戦うと死人が出るとか、殺傷力ないのもあるし、結果論的に正しくても描写的に納得出来ないから言わない方がいい。



テラフォーマーズ  

規制がもうヤケクソになってるんじゃないかというレベル。まともに楽しむの無理だろこれ!

「昆虫が人間大だとすると~」論も対抗勢力として「自重で潰れる」論が広まってて一昔前感が強く、真面目にやるのちょっと辛い。





【3】 

魔弾の王と戦姫 

意外と真面目に戦記してる。ちゃんと作戦立てて雑兵も使う所は良い。本気出すと個人の力強すぎるのは微妙なところだが、地味すぎるのも問題なのでバランス次第。
しかし明らかにでかいのを貧乳扱いしたところでかなりゲンナリした。この世界は狂っている。俺ツイのキャラデザを見習ってくれ。

枠に恵まれてるのと、OP好きなのと、可愛い声出せる人が無理して威厳出そうとしてる感じが好きなのでBGA扱いが妥当な線かな。リムは巨大化したミミちゃんだ。



繰繰れ!コックリさん

ペダルとアンジュに挟まれて割とガッツリ被るので流し見枠確定。
最初の頃やたらBGMが少なくて淡々としてた気がする。音で楽しませて欲しいところ。





【2】 

Fate/stay night [Unlimited Blade Works] 

Zeroもそうだったけど、序盤は説明からの舐めプ連打で辛い。だいぶ昔にネタバレ見ちゃったので後半への期待感もあんまりない。
作画もニコニコだとあんまり楽しめないし……魔弾と交換してアニシャのラインナップを盤石にしてほしかった。
今期はエクスカリバーを抜ける程度の人はいっぱいいるから淘汰されてしまうのも仕方がない。



天体のメソッド

真相を明らかにしないまま進めるタイプ。しかし円盤が悪くなかったら柚季がキチガイになるし、円盤が悪かったら取り合おうとしない周囲がキチガイになるし、どう転んでも誰も得しない感がある。たぶん話し合えばすぐ解決するぞ、
あとでオチだけ確認しておこうかな。



オオカミ少女と黒王子 

アオハと始まり方が同じだが、外部に親友がいるので悲壮感が足りず、そこまでしなくてもいいんじゃないかと思う。
この自業自得感はドS男の好感度を保つ役割があるのかもしれないが、両者共倒れしている感じ。



なりヒロwww

実情は定かではなけど、大喜利コーナーがgdgdの生放送でやった大喜利の雰囲気に近くて、回答例が与えられてない疑惑がある。所詮人工的なgdgdでなければ楽しめないのだ……。



異能バトルは日常系のなかで

いつバトル方面に転んでもおかしくない気はするが、日常なのか。
能力が強すぎてガチバトルでも持て余すレベルだし、厨二病モノとやってることがあんまり変わらないような。



ガンダムGのレコンギスタ

密度高くてちゃんと見たら面白そうな気はする。しかし前提知識の欠如が気になって入り込めない。



ガールフレンド(仮)

この声聞いたことあるけど誰だっけ……という思考が矢継ぎ早に視聴の邪魔をしてくる。そしてキャラが覚えられない。
どうにか好きなキャラ作れないかなーと思って、B昇順ソートしたら68がいたのでこれならいけるかと思ったら、どう見てもでかい。何故このような悲劇は繰り返されてしまうのか。



トリニティ・ソウル

崩壊世界があって学校に入学するところがすごく魔法戦争っぽかった。
主人公の適応能力高くて展開は早かったが、あんまり惹かれる要素がない。



暁のヨナ 

毎回過去に行ったり未来に行ったり忙しくて、結局どこが描きたいのかわからなくなる。
鶏粥の具が少なすぎるんじゃないかな。いっそ鶏を丸ごと使って体内に米を詰めた料理の方が栄養取れて病気も治ることは過去のアニメの例から見ても明らか。



大図書館の羊飼い

ハッピーハッピーハッピークラブはなんか怖いものだ。
女キャラにテンプレ割り振るのは安定感あるのでまだわかるけど、親友キャラポジションとかまで固定する必要あるのかと思う。





【1】 

曇天に笑う

男性声優って入れ替わりサイクル長くてどれ見ても同じキャストな気がする。



失われた未来を求めて

プロローグで交通事故に遭ってループするタイプのエロゲだ。
実は3D使ってなくて手書きなのに3Dに見える謎の才能を持ってる人が作監だったらしい。作画以前の構図からして3D感があるような気もするが不思議。

 

牙狼 -炎の刻印-

見たはずなのに何も覚えてない。



旦那が何を言っているかわからない件

オタクのダメな部分を一般人キャラを使って肯定させるような感じがなんか気持ち悪い。





月 神バハ
火 (ギガント) 弱ペダ (繰繰れ) アンジュ アカメ 甘ブリ 
水 テラフォ 蟲師
木 (寄生配信) サイコ2 四月嘘
金 実ミリ
土 (セガ配信) (魔弾) SAO セクロス 白箱
日 (電本配信) (ゆゆゆ配信) グリ果実 俺ツイ

ちょっとおおい。
実ミリはコメントが付くことで作品として完成するので金曜休みでもいいが、ついリアルタイムでも見ちゃう。
スポンサーサイト



  1. 2014/11/16(日) 23:31:43|
  2. 定期アニメ感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。