最近食後に頭痛や眠気や倦怠感が出て何もする気が起きなくなるからググってみたところ、食後高血糖か低血糖か、何かしら血糖値が関係してるような情報が多数だった。
ほぼこれ以外ないという確信を得たので大事を取って病院に行き、一応素人が病名決めつけるのもよくないだろうと思って、症状だけを訴えた。
ところが体重・血圧・血液・尿など簡単にできる検査を一通りしても、先生には「胃を切除するとそういう症状出ることもあるけど、そうじゃないなら特に異常ないからわかんない」ぐらいのことしか言われず、お手上げの空気に。
仕方なく食後に検査しなくていいのかという風にやや強引ながら血糖値やブドウ糖負荷試験の話へ誘導した。
すると「HbA1cは5.2%で正常値だし、血糖値でそういう症状出るって話もあんまり聞かないから関係ないと思うけど、希望するなら検査受けられるよ」とあんまり乗り気じゃない反応され、少しネット情報の信憑性が疑わしく感じられてきたが、どちらにせよはっきりさせるだけでもメリットだろうと思い、受けてみることにした。
結果
時間 | 血糖値(mg/dL) | インスリン(μU/mL) |
0分 | 78 | 6 |
30分 | 135 | 23 |
60分 | 215 | 74 |
90分 | 174 | 71 |
120分 | 147 | 83 |
見事に典型的な食後高血糖の推移。(診断は境界型糖尿病)
先生は「痩せてるのにこんな高くなるなんて珍しい」と不思議がるばかりであった。
お医者さん先生よりもGoogle先生のほうが有能ということが示されてしまった。
というのも、前に頭痛で診察してもらった時に、「前兆症状として閃輝暗点が見えます」と言ったら、「センキアンテン? 何それ?」という反応をされた経験があって、その時は流石に一般内科に頭痛の専門知識を求めるのは酷だ頭痛外来に行かなかったのが悪いのだと反省した。
そこで今回はわざわざほぼ糖尿病専門の病院を探して、公式サイトで先生が糖尿病の論文を書いてることも確認していたのだ。それでもなおこの有様だから、もう何を信じていいのやらわからなくなる。
一応お医者さん目線で擁護しておく。
糖尿病になりやすくなる要因として、肥満・40歳以上・家族に糖尿病の人がいる・ストレス・運動不足・妊娠・高血圧などがあるが、私は全て当てはまっていなかった。
ネットには「痩せているからといって血糖値が高くならないとは限らない」と書かれていることが多かったが、限られた診察時間で可能性の低い病気のことまで考えて検査するのは現実的ではない。検査すること自体のデメリット(経済的・精神的・時間的負担)は軽視できないからだ。
また食後高血糖自体が最近増えてきた症状らしいので、忙しくて勉強する時間がないなら対応できないのかもしれない。
インスリン分泌不全の原因は自分の中では概ね見当がついている。
食べるの面倒臭さが高じたのと、おもいっきり空腹にしてからたくさん米食べる快感に溺れて1日1食が普通になっていた。これが膵臓にとってはよくないらしい。
HbA1cに異常がなかったのもおそらくこれが原因だ。
HbA1cの概算値は(平均血糖値)/30-2で求められる。ということは、仮に空腹時血糖値が80で食後3時間の血糖値が200になるとすると
1日3食の場合
(80/30+2)*15/24+(200/30+2)*9/24=6.16%
これなら境界型糖尿病とされる。
一方1日1食の場合
(80/30+2)*21/24+(200/30+2)*3/24=5.16%
でほぼ私の検査結果値と一致する。1日1食の人間の存在など想定されていないから、内訳は異常でもこれは正常の範囲だとみなされてしまう。
対策として、特に治療が必要な段階でもないので、血糖値上昇を防ぐ野菜先食べや運動を勧められたが、実行してもイマイチ効果が実感できない。
自分の体で人体実験を繰り返した結果、糖質取らなければほとんど頭痛は起こらないことが分かったので、糖質制限を考える。
賛否あるので難しい所とはいえ、頭痛で行動できないと半分死んでるも同然なので、多少寿命が縮むぐらいのデメリットがあろうともやらざるを得ない。具体的には1日3食にして食後にあたる時間が計9時間、その半分で24時間のうち18%は死んでいるとすれば、残り寿命が50年として9年減少までは許容できる。
たぶん糖質を摂り過ぎると膵臓、蛋白質を摂り過ぎると腎臓、脂肪を摂り過ぎると肝臓への負担が高まるという、この3つがトレードオフの関係になっていて、どれかに偏ると健康被害が出るから、均等にするぐらいならそんなに問題ないだろうと思う。どうせどう頑張っても0には出来ない。
精神的には元々食にあんまり興味ないから、米減らすぐらいは苦じゃない。
最近一番良く食べてた料理は麻婆豆腐で、これは少し調味料工夫する程度でセーフになるのも大きい。
経済的には割と問題ある。
うちの近所だと豆腐一丁29円や鶏もも肉グラム48円で売ってるの一見安く見えても、カロリー単価で米10kg1800円やパスタ500g85円と比べると圧倒的にコスパ悪い。
\ | 100gの値段 | 100gのカロリー | 2000kcal分の値段 |
鶏もも肉 | 48円 | 229kcal | 419円 |
豆腐 | 7円 | 55kcal | 255円 |
米 | 18円 | 356kcal | 101円 |
パスタ | 17円 | 378kcal | 90円 |
1ヶ月食費1万円以下生活はもう無理くさい。まあこれは享受する。
なんだか血糖値を上げない食事は対症療法っぽくて根本治療になる得るのかという不安があるが、これで果たして数値は改善するのか……結果はまた半年後か1年後ぐらいに。
まとめ:お医者さんだって万能じゃないので、ちゃんと事前にネットで調べた情報を元に意見してうざがられよう。
- 2016/05/30(月) 22:50:10|
- 学問(抵牾)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0