fc2ブログ

基本情報技術者試験記

勝ったッ!第三部完!

終わってしまえばこっちのものだから好き勝手言うぞー。



久々に勉強したら勉強しただけ理解出来る勉強をした気がする。こういう勉強だけしてれば許されるのなら永遠にやってるのになー。
普段やってるほうの勉強はやれどもやれども1ミリも理解出来なくて、もはや興味もやる気も全然沸かない……。


合格率10-20%とか聞いてたから厳しい試験なのかと思ってたけどそんな事はなかったな。
問題文と選択肢に答えがそのまま書いてある問題がかなりあるからそこを押さえられれば知識なくてもいけるし、その他の知識問題は暗記するだけだから受験者の士気の問題だろう。


受かる事だけを目標とするなら勉強時間2週間は正直長過ぎた。1週間ぐらいでこれもういけるんじゃないかと思った瞬間やる気が急激に失せてしまった。でもゲームしない縛りは律儀に続けて無意義な毎日……。
基本情報でググると関連語に出てくる「一夜漬け」は、ほんとに徹夜するとなると試験に集中力依存の部分が大きいのもあって流石に辛いけど、24時間前に始めて6時間睡眠ぐらいなら最高効率で勉強すれば運次第でいけたんじゃないかと思う。


周囲に応用の話が飛び交ってる中で基本の参考書開くだけで劣等感に苛まれて仕方なかったんだ。
難易度が分からなくて怖かったから基本にしたけど、友人の誘いに乗って応用にしとけば良かったと今更後悔してる。


秋応用受けようかなー。
記述は誤魔化し効かないから流石にもうちょっと勉強しなきゃいけない気がするが……。


まあいいや、世界樹再開するぜ!


以下公式解答で自己採点した結果とか問題へのコメントとか細かい事

合格点は60点。

午前

正解71/80問 = 88.75点


自信なかったけどあってた問題

問4:アとウの違いが微妙すぎる。
問13:有機ELが発光ダイオードなのかどうか……。過去問ではプラズマより有機ELが正解になる事が多かった気がしたから選んだらあってた。
問41:どう考えても累乗するだけだけど、他の選択肢がやたら大それた事やってて怖かった。

自信なくて実際間違ってた問題

問14:プロキシは関係ないだろと思いつつも3層という言葉に引き摺られてしまった。
問35:知らんかった。スプリッタのような気がしつつも、split=拡散だからニュアンスが微妙に違うんじゃないかと思って避けたら拡散はspreadだった。
問73:MRPはマテリアルなんとかで資源関係とは思ってたが、CADが何だったか思い出せなくて賭けに出ちゃった。
問75:組織構成とかうろ覚え。

あってると思ったら間違ってた問題

問1:初っ端から整数部一桁目を2^0にするの忘れて2^1にしてたワロタ。
問11:処理部分を纏めるってどういう意味だ。
問57:監査を依頼した人だと思ったんだけど経営者って漠然とし過ぎじゃないか。
問66:根本的な感じのニュアンス含んでたらおkだと思ったら違った。
問77:思考不足。


最後まで解いた時点で残り時間が1時間20分ほど余っててあまりにも暇過ぎたから退出した。
1時間半か2時間でいいと思う。


午前は問題作成手抜きに見えるぐらい過去問率高いな。



午後

問1-7(5問選択)が各12点満点、問8が20点満点、問9-13(1問選択)が20点満点らしい。
個々の問題の配分はわかんないので単純に大問ごとの問題数で割るとすると
問2 4/4=12点
問4 5/5=12点
問5 5/6=10点
問6 8/8=12点
問7 6/7=10.3点
問8 5/5=20点
問11 6/7=17.2点
計 93.5点

9割いったー。

試験前に考えた戦略

SQLが苦手なので問1-7はとりあえずデータベース以外の5問解く。
問8必須。
問9-13は
Java:たぶんいける。
表計算:勉強してないけど趣味Excelレベルでどうにかなりそう。
C:あんまり覚えてない。
アセンブラ:かなりあやふや。
COBOL:しらね。
の優先順位で解いてみる。
問題難しかったら下の方に逃げる感じで。
余った時間でスルーした問題も一応解いてみて、自信があるなら先に解いた奴と入れ替える。


現実

問1:キャッシュメモリとかボーナス問題のはずが内容アセンブラとかめんどくせっ。ちょっと考えた末スルー。
問2:構文規則から式構成しようとすると一見ややこしいけど、実質+より*を優先するよってだけのお話なので簡単。
問3:設問1までならいけるけどやっぱりSQLはダメだ。ANYとか初めて見た。スルー。
問4:適当に計算するだけ。bitとbyteを無駄に混在させるのが嫌らしいよね。
問5:文意を読み取る国語の問題。配達可能日と同じ以降とかなんとかが良く分からんかった。
問6:文意を読み取って計算する国語と算数の問題。
問7:以下同文。設問2に設問1の内容が影響してるのを見逃してた……。
問8:プログラム追うだけ。
問11:プログラム追うだけ。擬似言語でも書けそうなことしかやってない。何の為のオブジェクト指向だ。
問13:選択肢提示だけで3ページ使うとか複数条件照合合計とかワロタ。めんどくさいしJava出来たからもういいやって気分に。

そして一応見直し。問11の1のbはnrow・ncolを取ると見せかけて実は現在地を取るという引っかけなのではないかと深読みして修正してみたら見事にやらかした。



問567とかほんと国語の読解問題だ。舐めてんのかってぐらい問題文と選択肢に答えが書いてある。
それ以外も計算公式を提示して計算してみましょうみたいなのとか、やたらとプログラムの解説とか例示とか親切すぎて、試験というより勉強用のテキストって感じがする。

  1. 2010/04/18(日) 21:55:04|
  2. 学問(抵牾)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ねずみ・トカゲ・鳥 | ホーム | 雑記>>

コメント

ふ、ちなみに僕は半年前には基本情報技術者でしたよ。(意味のない自慢)
  1. 2010/04/19(月) 01:01:06 |
  2. URL |
  3. 蝉(ry #-
  4. [ 編集]

>>蝉(ryさん

半年前に蝉(ryさんが自慢しているのを見て、私も自慢したい! と思ったから取ってみたという節があります。
蝉(ryさんは午後問題に強そうですね。
  1. 2010/04/19(月) 18:23:46 |
  2. URL |
  3. 仮称 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://pseudonym.blog94.fc2.com/tb.php/833-b39c528e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)